見出し画像

個人買取専門店オープンまでの道のり

皆さん、買取専門店をどうやって経営されていますか?
このnoteを見れば、これから買取専門店開業を検討されている方にとって有益な情報間違いなし!
今回は大枠だけ書かせて頂いて、こと細かく書くと長くなってしまいそうなので、詳細に関しては後日書きます。

  1. FCとオリジナルの違いとは?

  2. 個人で開業するには

  3. 準備すること

  4. 開業資金

  5. オープン後

1.FCとオリジナルの違いとは?

僕も買取専門店を開業する前、もちろん大手FCを第一候補として考えていました。
むしろオリジナルでの開業なんて1%も考えていませんでした。

黄色、青色、緑色のFC加盟開発担当の方ともzoomでお話をお伺いし、なんならその一色のFC本部と契約寸前までいきました。

そこからなんだかんだあり、オリジナルの買取専門店を開業する事になったのですが、正直買取専門店はFC加盟せずとも全然出来ます。

FCのメリットとは?

・屋号、看板を背負って運営が出来る。
買取専門店のターゲットって50代以降のご年配の方です。

例えば大手CVSに加盟した場合、屋号は大切って思うんです。
たぶんオリジナルのCVS(田中コンビニエンスストアみたいな)を開業しても売上に大きな影響が出ます。

でも買取専門店って正直まだ知名度が全然なくて、50代以上の方に「買取専門店といえばどこ?」って質問したら多分出てこないです。
きっと大手コンビニといえば?の質問には何社か出てくると思います。

なので正直大手FCの屋号、看板は必要ないと思っています。
さらにうちの店舗の屋号はあえて、かなーりありきたりな屋号で経営させて頂いており、よくお客様から「〇〇〇〇?あー聞いたことある!」と言われます笑
ありきたりでどこでもありそうな屋号にする事により、勝手に大手とかどこかの系列会社と思って頂けます笑

2.個人で開業するには?

まずテナント探して、古物の免許申請して、人採用、教育して、備品購入すればオープン出来ます。

ただ立地がかなり重要で、買取専門店が成功するかどうかは「立地4割、人4割、努力2割」と言われており、人は教育次第で伸びしろがありますが、立地に関してはオープンして外れだった場合、修正するのは難しいです、、、

3.準備すること

重要なのは「立地」と属人性が高い商売なので「人」です。
立地に関してはズバリ「商業施設内」「スーパー内」「商業施設内の駐車場にある路面店」の3つのうちどれかです。

人に関しては「人と話す事や接客が好きな人」です。
正直「接客は好きでも嫌いでもない」って人は向いてないです。

4.開業資金

僕は田舎での開業を行ったので、あくまで田舎で開業する場合の費用内訳です。

・内装、看板費用 60万円
・備品購入費用 60万円
・古物免許申請費用(行政書士さんに頼みました) 4万円~5万円くらい
※自分で申請すれば2万円強くらいです。
・初月新聞折込、チラシ作成費用 50万円
・採用教育費 10万円
・物件取得費用 20万円~30万円(田舎なので安いです)
・運転資金 100万円~

ざっくりここまでで320万円くらい、運転資金は最小100万円~多ければ多いほど安心出来ます。
500万円あれば田舎なら十分開業出来ます。

もし大手FCに加盟すると、上記金額プラス加盟金数百万円、毎月ロイヤリティ、広告協賛金の支払いが加算されます。
なので大手FCに加盟すると800万円以上は必要かなと思います。
あとロイヤリティ、広告協賛金の負担がデカいです、、、
合計で毎月30万~40万は本部に取られます。

5.オープン後

最初はチラシの効果でお客様のご来店を待つのみです。
最初の1か月目は本当にお客様がご来店されるのかどうかで精神衛生上生きた心地がしないかもです笑

でもしっかり教育したスタッフが、心地の良い接客をすることで新規のお客様がリピーターになってくれるので、再来店して頂いた時はめちゃくちゃ嬉しいです。

おわり

大枠だけ書かせて頂きました。
もしご興味のある方がいらっしゃれば、フォロー、スキをお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!