見出し画像

体技心

勝敗が明確になるスポーツはPDCAの究極

運動神経、特に反射神経が欠けているため、運動が苦手な私ですが、スポーツ選手の話を聞くことには昔から興味があります。最近はYouTubeでプロ野球のコンテンツをよく見ていますが、一方で、実際の野球の試合や長時間じっとしている必要があるため、あまり見なくなっています。

スポーツ選手の話を好む理由は、スポーツの世界では勝敗が明確であるため、実はビジネスの世界よりも一つ一つの行動に対して厳密な理由付けを個々の選手が持っているためです。試合や練習での体の動かし方や考え方を一人一人が独自の視点で非常に深く掘り下げている様子がよく分かります。特に、野球のバッティングに関しては、トップ選手たちが語る内容がバラバラで、その違いを聞くのが非常に面白いと感じています。

野球のバッティングがあらゆるスポーツの中で最も習得が難しいという意見を昔どこかで読んだことがあります。野球のバッティングというのは非常に速い小さなボール(例えば160キロ)を、細いバットで打ち返すというものです。そのある意味尋常ではない世界は他のスポーツと比べてみると理解しやすいかもしれません。例えば、テニスではラケットの面積は野球のバットよりはるかに大きなものです。ゴルフではボールが静止しています。

このように難しい技術を選手はどのように習得したのでしょうか?驚いたことに、実は野球のバッティングに関する理論は、長い間体系化されていない模様です。その象徴的な事実として、サッカーやゴルフにはプロのコーチライセンスが存在し、教科書的な体系が整備されていますが、野球のコーチは資格がなく、オファーがあれば誰でもなれる状況です。

さらに、技術が非常に高度であり、ある方法論、考え方があったとしても、その方法論が自分の感覚に合うかどうかが大きな要素となるため、正解が一つに絞ることが難しいようなのです。その結果、歴代の名プロ野球選手たちがバッティングについて語る内容は大きく異なります。驚いたことに、バットの持ち方ひとつをとっても、選手間で意見が大きく分かれます。現役時代にはライバルに自分の技術的なノウハウを教えられないため共有されませんし、以前はコーチと選手のような師弟関係でもない限り、このような情報は共有されてこなかったようです。これがYoutubeの時代になって、引退した選手がYoutubeで自分の技術を語ることによって、バッティングの技術が人によって大きく異なる部分が、どんどん明らかになっている状況です。

心技体ではなく体技心

なぜマーケティングやマネジメントのブログで野球の話を取り上げるのかというと、スポーツとビジネスには共通する要素があるからです。今回は、スポーツの一流選手がどのように「心技体」を考えているのかを共有したいと考えています。

「心技体」は、物事を成し遂げるために必要な三つの要素としてよく挙げられますが、プロの野球選手にこの三要素の優先順位を聞くと、ほとんどの選手が「体技心」の順であると答えます。つまり、体力が最も重要で、その次に技術、最後に精神力という順序です。

なぜ体力が一番重要かというと、一流選手になるためには技術を習得するためにライバルよりも多くの練習を積む必要があり、その練習に耐えられる体力や怪我をしない体が不可欠だからです。体がしっかりしていると、追い込んだ練習が可能となり、その結果技術が習得できるようになります。技術を身につけることで試合に出るチャンスを得ることができ、試合経験を積むことで心も自然に成長するといいます。

運動神経が乏しい自分としては、プロレベルの選手は最初から一定の素質があり技術も備わっていると思い込んでいました。しかし、プロ野球の世界で歴史に残る成績を残すためには、その素質をベースにプロになった後も多くの練習を積むことでしか成功を掴むことはできないのだと知り、驚きました。同時に、競争が激しい世界では、どの分野でもレベルを上げるためには他の競争相手よりも多く鍛錬する必要があると実感しました。

私は、ビジネスやマーケティングの世界でも、「体技心」の優先順位は似たようなものであると考えます。心の話については以前触れたので、今回は「体」と「技」の関係に焦点を当てて論じていきたいと思います。

「体」=マーケティングの基礎体力

マーケティングにおいても「体技心」の概念は重要で、特に「基礎体力」が重要です。基礎体力とは、自社の商品・サービスを顧客に効果的に伝えるための基本的な要素で、具体的には「誰に、何を、何時伝えるのか?」の3つの要素を適切に把握し、それを実際の施策に落とし込む能力を指します。

この3要素は、どのマーケティング施策においても必ず考慮すべき基本的な出発点であり、この理解がないと、小手先のテクニックを使っても持続的に高い成果を上げることは難しいと考えています。逆に言えば、この基礎体力があれば、新しいマーケティングファンクションを学ぶ際にも、特有のテクニックとその使用方法を理解すれば効率よく習得できるため、基礎体力がある人とない人では習得のスピードに大きな差が生まれます。

野球における体力は、マーケティングにおける「基礎体力」に相当します。体力がなければ技術の習得が始まらないように、マーケティングでも基礎体力がないと効果的な施策を実行することができません。技術は基礎体力をベースに、日々の訓練によって養われ、野球選手が素振りやティーバッティング、バッティングピッチャーの球を打ち、試合形式の練習で技術を磨くのと同様に、マーケティングでもPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを深堀りし、日々の訓練を重ねることでレベルアップしていきます。

プロ野球選手が小学校の時と同じ素振りを続けるのは、より細かなポイントを意識して技術を向上させるためです。もし、それっぽい形で素振りが出来ればそれで素振りの技術は習得完了というのだれば、プロになってから素振りの練習など一切しなくてよいはずです。つまり、それっぽくできるようになることと、本質をつかむことの間には、似たような技術でも天と地の差があるのです。マーケティングにおいても、PDCAサイクルのクオリティには同じような考え方を適用できると思います。同じように運用パラメーターを調整する場合でも、その背景にある理由付けやデータ分析の質により得られる示唆には大きな差が生まれるのです。

市場環境は常に変化するので過去と同じPDCAなどあり得ない

マーケティングにおいて「1-2年で学ぶことがない」と言い出す人についてですが、そのような発言をする人は、実際には深堀りする力が不足している場合が多いと考えています。つまり、小学生レベルの素振りが出来た段階で、自分は野球の技術をすべて習得したといっているようなものです。プロ野球選手が常に素振りを続けるのと同じように、マーケティングでも基礎的な訓練やPDCAサイクルを継続的に深めることが重要です。過去の経験や成功に安住し、変化を拒むことは、競争の激しい環境では致命的です。

ビジネス環境は常に変化しており、競争相手も進化しています。そのため、過去と同じPDCAを回しても、成果を上げ続けることは難しいです。変化に対応し、常に新しい発見を追い求めることが重要です。プロ野球選手が相手チームの対策に対応し続けるように、マーケターも自分の基礎体力と技術を常にを鍛え続ける必要があります。

「体技心」の順番で物事を考え、基礎体力を固めた上で技術を磨き、最終的には心(精神力や戦略)を高めていくことが、成功への道です。もし「技体心」や「心体技」といった順番になっているなら、それは基礎を無視しているか、心の成長を先に求めすぎている可能性があります。一流を目指すなら、「体技心」の順番で一歩一歩進むことが必要です。


【この文章は以下の文章のライトバージョンです。より詳細な議論はこちらでご確認ください】


いいなと思ったら応援しよう!