小論・医療放射線の社会的な殺人形態について(続)

 たとえば治験というシステムがある。これは被験者が、その予期せぬ損害を自身の責任で負うことを前提とする。人体にリスクのある試験は、法治社会では契約書や同意書が必要である。戦下では省かれるかもしれないが、平時では一般的である。しかし、今日の我が国では、医療放射線に関してはこのような取り決めは不要となっている。
 
 前編で説明した、医療放射線の殺人形態である「暗殺」は、まずその殺人可能性をゼロと認識させることによって始まる。システムが医療従事者に認識させることもあれば、医療従事者が患者に認識させることもある。ベネフィットリスクという概念も、実質的には殺人可能性について明確に内包しているわけではなく、それは言葉の綾の問題に属し、またリスクの説明が義務化されているわけでもない。いずれにせよ、殺人可能性は巧妙に社会的に覆い隠されることによって、「暗殺」件数やパターンを拡大させている。
 
 胸部レントゲンシステムは、最も広範囲な撹乱的な暗殺検査である。それが微量だからというような共通理解もなしに、胸部レントゲンは全国民にガン死リスクを一斉にまき散らす。その検査目的はもはやあやふやなもので、ただ胸に異常がないかというだけで被曝させているに等しい。このような状態で慣行されている検査であるが、その影響の深刻さは未知である。偶然的なヒットによる発ガン、バイスタンダー効果による発ガン、蓄積による発ガン。微量放射線検査であるレントゲンでも、これらの実績は蓋然的に存在することは疑いない。
 
 可能性としては、レントゲンは微量であるがゆえに、長期の潜伏期間を要するガン死につながるケースが多いと見るべきだろう。確かにレントゲンだけの蓄積による寿命短縮は、期間想定としては大きなロスにはならないかもしれない。その染色体異常の累積は、その他の発ガン因子とそう大きく異ならないと想定することも可能であるし、受けた回数にもよる。しかし、受ければ受けるほど暗殺の実現は近づくことは確かだ。サラリーマンとして毎年レントゲンを受けてきた人が100歳を越えるまで生きるとは到底考えにくい。
 
 CT、胃透視、マンモグラフィーについては言わずもがなで、線量・線量率ともにレントゲンを上回る。つまりほぼすべての条件で、発ガンリスクがレントゲンより高い。線量的には胃透視がだいたい30-50mgyで一番高いが、検査は数分かかる。技量にもよるが、おおむねCTやマンモグラフィーよりも線量率は低い。CT・マンモグラフィーは数秒以内で終わるので、線量率に基づいた染色体異常効果は胃透視より高い。むろん鮮明な画像を得られるCTのほうが線量がマンモグラフィーより高い。CTは上限20ミリグレイ、マンモグラフィーは5ミリグレイといったところだろうが、しかし各検査は照射範囲が異なっているので、影響は単純に比較できない。
 
 ともあれ、いずれも寿命短縮効果は歴然としており、単回の被曝による発ガンの可能性はレントゲンよりも確実に高い。レントゲンのような年齢区分なしの広範囲暗殺ではないが、自由に受けられる検査であるので、もし放射線感受性の高い非老年層が受ければ、寿命短縮効果はかなりのレベルになることが予想される。CTスキャンに至っては、血液ガンのような早期反応も想定される。しかし、早期反応であっても社会的には暗殺は黙殺されている状況なので、当然、犯跡とはならない。
 
 定期健診の胃透視やマンモグラフィーは年齢区分があり、健保や企業、自治体によって違いがあるが、おおかた30代後半から40代ぐらいからが対象になってくる。もちろん、これらも、検査の第一義としては、まず「暗殺」が挙げられねばならない。むしろ緊急性がないぶん、暗殺の中にある計画性が浮彫りになると言っていいかもしれない。もし、何気なく毎年これらの被曝検査を受けている人がいれば、近い将来ガン死に追い込まれることは必至だ。
 
 加齢に合わせて発ガンを早期調整するという形になっているこのシステムは、きわめて犯罪的である。健康や福祉を標榜し、さも無償の延命や救命をほどこすように見せかけ、その実、国民や労働者の寿命を短縮しているというこの医療放射線システムはファシズムそのものとも言える。スキルス胃ガンの透視の有効性などがよく方便にされるが、そもそもスキルス胃ガンを含め、すべてのガンを放射線被曝は誘発する。スキルス胃ガンの最も可能性のある病因として、胃透視検査が第一に挙げられても問題はないのだ。
 
 これらのシステマティックな問題とともに、先に触れた緊急性の問題がある。むろんたとえベネフィットリスクという尺度があったとしても、医療放射線が後に患者や受診者を死に至らしめる事実が変わることはない。一度の緊急的なCTスキャンは障害にわたって影響を及ぼすのであり、最後には発ガンの決定因となる。この意味では、高度医療放射線は、暗殺と言えないほどに、公的な殺人行為としての意味を持っている。

 救命するために殺人行為が伴う。しかしこの難しい論理は、必ずしも医療が専有するものではなく、ある意味では社会全体の論理でもある。社会は自らが生き延びるために、一部の人間の命をさだめし犠牲にする。医療もまた、この論理の隷下にあるものに過ぎない。
 
 つまり、医療放射線システムの「暗殺」形態は、二重の意味を持つ。一つは急性人工放射線の生物に対する致命効果、もうひとつは社会の人間に対する致命効果である。重要なことは、ここには個人としての倫理観の介在できない、自然と社会の残酷な契約関係があるということだ。それを前にしては、一人の人間の命など牡蠣にも等しい(ヒューム)ことになってしまう。現代医療がこの冷徹な原則に基づくことは、そのにじみ出る機械性によって、誰しも直感できるだろう。

 医療放射線システム、そしてその広範な暗殺の累積は、原爆と同じく社会にとっては進化のためのサンプルに過ぎない。医療放射線システムが寿命短縮を前提にしている以上、それが進化とどう関わるかは予断を許さない。しかし確実なことは、「暗殺」の被害者は、不可視の統計表の上で増え続けているということである。

 原爆の晩発障害は、もしかしたら医療放射線システムのそれによるものではないかー。こういった想像すら可能なほどに、社会は今でも生きた人体を物のように扱っているのだ。

いいなと思ったら応援しよう!