水族館巡り:相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
はじめに
今回は、相模川に生息する水性生物を主に展示している相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら(以下アクアリウムさがみはら)に行った感想を写真を交えてまとめた記事である。
アクアリウムさがみはらの所要時間は、大体1時間半から2時間程度なので、少し離れた所にある相模湖や津久井湖、宮ヶ瀬湖などのドライブやツーリングを満喫できるスポットやキャンプ場でキャンプを楽しんだ後にアクアリウムさがみはらをルートに組み込んでみても良し、アクアリウムさがみはらを主目的に行っても良しの魅力的な施設だ。
基本情報
入園料
・大人(高校生以上):450円
・小人(小学生・中学生):150円
・65歳以上:220円
・幼児(小学校就学前):無料
・その他:年間パスポート、団体料金あり営業時間
・開館時間:9時30分〜16時30分
・駐車場:9時15分〜16時45分定休日
・月曜日(祝祭日は開館)
・長期休暇シーズンは毎日開館
(長期休暇シーズン、日祝日は再入館不可)アクセス
・電車:JR横浜線 相模原駅
・バス:神奈川中央交通バス ふれあい科学館前
・車:駐車場有
・バイク:二輪用駐輪場有公式ホームページ
展示構成
館内の展示構成は以下の5つのエリアに分かれている。
エントランス・導入ゾーン
生命ゾーン
川ゾーン
人ゾーン
特別企画展
展示以外にも、ものづくりワークショップでものづくりを楽しんだり、ミュージアムショップでお土産を買ったりと、大人から子供まで存分に楽しむことができる構成となっている。
感想写真
アクアリウムさがみはらの感想を写真と一緒にエリアに分けて記載していく
①エントランス・導入ゾーン
エントランス・導入ゾーンでは、相模川のシンボルフィッシュと言われる「鮎」が泳ぐ水槽が1番に出迎えてくれる。
②生命ゾーン
カヤネズミやアオダイショウ、ヒガシニホントカゲなど、魚以外の水辺にいる生き物たちも展示しているエリアになっていて、展示の仕方も魚道を再現した円状の水槽CGシアターなど特徴的で見ていて面白いエリアになっている。
③川ゾーン
相模川を再現した展示になっていて、相模川上流から相模湾までに生息している様々な生き物が展示されている。展示されている多種多様な生き物を見ていると、相模川と相模湾の豊かな生態系を肌で感じることができる。
④人ゾーン
鯉やウグイに餌をあげられたり、魚道のことについて知ることができたり、水上散歩ができたりと、様々な体験をすることができるエリアとなっている。
⑤特別企画展
特別企画展では、期間限定で普段展示していない様々な生き物を見ることができる。今回は相模湾に生息する生き物を中心に展示されていた。
まとめ
今回の記事では、相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらの魅力を忘れないように書いてみた。それほど大きくない館内だったが、ここでは書き切れないほどの魅力が詰まった水族館だった。所々に期間限定の展示スペースがあったので、季節が変わるたびに行きたくなる。