論文紹介「戦略文化」
Alastair lain Johnston, Thinking about Strategic Culture, International Security, Volume 19, Number 4, Spring 1995 参照。
論文紹介
―戦略文化の起源
・旧ソ連軍は先制的、攻撃的な武力の使用(核)はロシアの拡張主義と独裁国家の歴史に根付いている
・一方で、米国は散らばり、救世主キリスト的、そして、十字軍的武力の使用は道徳と初期の共和国と基礎的な信念―戦いが人間関係の逸脱―に深く根付いている
―本論文の内容
戦略文化の発展に関する概念的方法論的問題(論文と問題解決)を明らかにする
International Security Studies and Strategic Culture
―文化という言葉を用いる人ら
⇒
・国により初期もしくは形成された優位性のある戦略的選好に根差している
・それは国とそのエリートの心理的、政治的、文化的、認知的特徴に影響される
―そこでは
・技術、極、物的能力は二次的である
・文化は変わるとしても非常にゆっくりである
⇔合理的でないというわけではない
―ネオリアリスト等への批判
International Security Studies and Strategic Culture
THE FIRST GENERATION: OVER-DETERMINED AND UNDER-DETERMINED EXPLANATIONS
―代表的論者
・Jack Snyder, Colin Gray, David Jones
―歴史的経験、政治文化、地理等を重要視
―グレイ
・「力に関する思考と行動の態様」
P37
―ジョンズ
・戦略文化
⇒
・マクロ的な地理を構成する環境的レベル、自民族中心の文化的特徴、歴史
・社会、経済、政治的特徴を構成するマクロレベル
・軍事組織、民軍関係の特徴であるミクロレベル
―欠点
・定義の問題(多い:技術・地理・組織文化・伝統・歴史的戦略体験・政治文化・国家の性質・政治心理、イデオロギー国際システムの考慮)
・戦略思考は整合的に行動の一つのタイプを引きおこるということを示唆する
・社会政治文化の断言的な同質性はいつも問題である:一つの戦略文化は多様なインプットは代替的なそして、矛盾した戦略文化を創り出す
・決定論を否定
・戦略文化と行動の問題:戦略文化の評価の手段、意思決定者の能力を正当化するため注意深い操作
・論理的に強いられるのは戦略文化と行動のつながりはみつからず、戦略文化は存在しない
⇒様々な疑問に明確答えられない
THE SECOND GENERATION: AMBIGUOUS INSTRUMENTALITY
・SCは戦略決定の範囲の政治的な覇権でみられる。
・SCは広く国家が暴力への方向づけや正統的に推定される敵に対して暴力を用いるやり方
・SC歴史的経験の産物
・戦略文化と行動に分離があるので、行動は覇権的集団の利益の反映
・戦略的選択はSCというよりもこれらの利益に拘束される
・鍵となるイッシューは象徴の位置づけと行動の関係
・エリートもSCと行動は象徴的な神話に拘束される
THE THIRD GENERATION: ORGANIZATIONAL CULTURE AS AN INTERVENING VARIABLE
―第三世代
・概念において観念化の独立的多様性において厳格かつ選択的である
・もっと狭く特定の依存した変化の戦略行動に焦点を当てている
―前2世代までと比べての強み
・第一世代と比較して
1決定論を拒絶する
2競合する理論的試験へ誤りを犯し、お互い、代替的な説明に穴をあけている
⇔
・1選択リアリズムの欠点で説明できない点を注意深く戦略的に選択する点で価値がある
・2戦略選択における組織文化の鍵となる独立変異性を懸念する
・3第三世代により使用される文化の定義は標準的なである
・組織文化が意思決定者に適用される選択の範囲を定める選好を作る
⇒いかなる個人も文化的傾向を完璧には社会化されていない
SUMMARY
割愛
A Reconceptualization of Strategic Culture
―象徴のシステムとしてのSCは2つの部分を包含する
1人間の営為の戦争の役割について戦略的環境の命令の基礎的推測を構成する
2もっと戦略選択肢に関する作戦レベルがもっと脅威の環境に対処する効果を推測する
―戦略選択肢のシンプルな理由の代わりにランクづけされた選好を使う2つの理由
・1社会のメニューの重なりである社会の政策課題の中の戦略は幅広いから
・2単純にランクづけされてないより行動選択の明確な予測をうむにちがいないから
A DEFINITION OF STRATEGIC CULTURE
・SCの研究は決定論的である
⇒研究者が継続性、過去や歴史的戦略的推測、将来がわかる
⇔対象が多すぎるので、社会化過程の中で入手可能な戦略的意思決定者の資料でわかる
OBJECTS OF ANALYSIS
・認識の地図や中身の分析技術を通じてある象徴の暗示のコラボレーションを求める
⇒象徴の分析包含する際に警戒される
METHODS OF ANALYSIS
・認識の地図や中身の分析技術を通じてある象徴の暗示のコラボレーションを求める
⇒象徴の分析包含する際に警戒される
EMPIRICAL ANALYSIS
S Cを行動とリンクさせるには3つのステップを必要とする
1戦略的選好のランク付けの存在と一致は時代を形成する際の分析の対象に通じる
2関心の時代の決定プロセスの政策文書とこれらの文書、分析の元々の目的の試験
3意思決定者の選好の政治的軍事的行動におけるランク付けの試験
―だが、明確ではなく、生産的な方法が3つある
1制限された選択や傾向があるかもしれないが、変異性の介入はどれがいつかに影響する
2SCは時や戦略的文脈を通じた選好のランク付けされた永続するセットのようにみえうる
3国際安保の組織的形の決定でSCは独立変異性の効果を調停したり穏やかにしたりする
―カギとなるのは潜在的に永続する分離した効果か徐々にかわる変異性
Some Caveats
―社会を貫くSCの中身のa prioriな違いの可能性を扱う必要性がある
1SCは存在するかもしれないが、行為の効果として計測できないかもしれない
2SCは実際に存在するが、異なる国が共通のSCを共有するかもしれない
SYMBOLIC STRATEGY AND THE STRATEGY OF SYMBOLS
―シンボルは3つの関連する目的をもつ
1内部の自己を管理、すなわち、組織文化が自動的なコミュニケーションをとることである
2シンボルの使用はエリートによりグループの他のメンバーに支配される
⇒エリートは方向づけの公的言語を創り出す
3シンボルの使用の背後の目的は集団内の敵へ連帯意識の直接創造と永続と関係する
CULTURAL REALISM AND CULTURAL IDEALISM
―興味深い示唆
1構造的状況は戦略選好決定にせいぜい二次的な役割である
・現実政治の紛争の領域も本質的に理念的でアナーキーの独立に固執しうる
・現実政治も理念政治的行動も起源は理念である
∵それらは、アナーキーや体制から独立しているから
2現実政治は本質的に生来国家のやり方でアイデンティティが構成される
⇒国家が現実政治の文化の拘束から自由でいることは困難である
3集団の同一性に関する理念はSCの源泉は国家レベルで基本的に構成される
Conclusion
―理論では
・構造的な説明への挑戦
⇒利益と能力の現実政治の解釈なし
構造的現実政治の説明が現実政治の戦略文化の存在に依存的な可能性がある
―政策面で
・SCは戦略的選好と国家の利益が理に適う可能性が構造的リアリストより開かれている