見出し画像

加湿器の季節がやってまいりました


我が家の加湿器紹介

そろそろエアコンも暖房を稼働しはじめ、加湿器も出さなきゃなーという時期ですね。
さてさて、自宅の加湿器はというと、2台稼働。
1つはリビング用。
猫も人間もある程度湿度がない場所では健康に良くないのだ。
というわけで、我が家の加湿器をご紹介ー(^^)/ワー

寝室用:象印スチーム式加湿器/EE-RQ35

ほとんど見た目はポットだよね


ど定番ですね、象印といったらポットかこの加湿器!
公式ではこの型番は残念ながら廃盤で、後継品としてもっと容量の大きいものやシックなグレーが出ているみたい。

・・・けどこれ、1年経たずに一度2度目のシーズンで壊れましたww
早めに1年経たずに無償修理に出せてよかった。
入を押しても、上蓋が熱くなるだけで肝心のスチームが全く出てこなかった。
やりとりはメールで、部品の一部交換だったけど対応は的確で割と良かったと思います。
こういうときでもないとサポセンも良いか悪いか分からないのが悲しいところ。
せっかく購入した製品、出来れば壊れて欲しく無いしね。

2020年製だから2021年に一度修理に出し、2023年までは何も起こらず順調だったんだけど・・・やはり次のシーズンで出してみたら壊れました。
ちーん。
これは製品がどうというより、ハズレ引きやすい自分の宿命ですね。

何がダメかというと、入の状態でタイマー付けると勝手に電源落ちる、湯沸かしセーブ音という湯を沸かしている間、音をできるだけ控えめにする機能があるんだけど、同様にこれも押すと電源落ちるという事態に。
チャイルドロックもきかなかった。
よって、入で運転はできるのだが、タイマーやその他の機能は全滅。
寝室用だから別にいっかあーと思っていたが、元々加湿力は控えめ運転でも十分多すぎるくらいなので、湿度は上がるが窓のサッシの結露がかなり起きていてどうしても気になっていた。

この加湿器の良いところはもう見た目からしてポットなところでしょう。
フィルターもなく中の水洗いのみ、たまにクエン酸でOK。
ただ水捨てるときもあっついけど。
ほかのメーカーをご覧ください。
みーんな、当たり前のようにフィルターありき、2weekでのお掃除ランプ後のクエン酸、重曹洗浄ありきなので、ずぼらな方はどの加湿器を使っているのか個人的にすごく興味あります(笑)
2週間おきに休みの日にこれやるとか本当に無理ゲー・・・。
しかも面倒くさい割に大してきれいになってない気が。
カルキってしつこい。

リビング用:ダイニチ/HD-LX1222

てなわけで象印で最初はリビングも頑張ってたのですが、広さに限界があり、電気代も割高になり・・・フィルターもない、カルキも気にならない、そんな夢のような加湿器は他にないの!?とひたすら価格コムなどを参考に見つけたのがこちらです。

フィルターは・・・あります(笑)
いやあるんかいっつ!
ですが、このダイニチさんの素晴らしいところは、お手入れ必要なフィルターのほかに使い捨てフィルターも併用できちゃうとこなのです。
そしてさらに、フィルター周りのカルキが出やすい場所も使い捨てトレイが最初からついてきます。
フィルターは推奨3か月で交換、トレイは1シーズンでいい。

純正品ですがAmazonで普通に買えるよー
ちょっと高いので安く済ませたい方は型番によっては互換品もあり。
わたしはフィルターだし純正のほうが安心だから、絶対こっちかな。
この消耗品はHD-LXというシリーズならみんな共通して使えるらしい。

どうです?これだけでかなり魅力的ではないだろうか。(得意げ)
本体高かったけどわたしにとってはあの手間のかかる作業に比べれば、全然それだけの価値ある!と去年買っちゃいました。
後悔はしてないけどデメリットは本体自体がでかいし重いってとこかな。
タンクも相当水が入るので、1日放置できるけど移動には絶対向いてない。

持ち運び簡単・ラクラク・コンパクトなんてメーカーのうたい文句は絶対嘘です。(笑)
今日は寝室・明日はリビングに持っていこー♪
・・・なんて使い方は女性には厳しいかな。
あと、これはスマートリモコン対応なので、それだけでも加湿器の中で相当レアな商品といえます。
早速リビングでも設定してみたよー。
・・・苦労したけどなんとかできました。
以下、NatureRimoというスマートリモコンからのスクショです。
ボタンは完全にオリジナルで必要最低限かなという機能を個人的主観でセッティング。

あまり使わないけど、室内キャメラで湿度が低いと思ったときは高さあげられるし入れとくと便利

そして寝室にも・・・

そもそも結露が気になってたし、加湿力は申し分ないんだけどどーしようか悩んだ結果、会社で象印を使うことにした。
フェイスタオルビショビショになるくらい、サッシのアルミ枠だけでも朝、起きて拭くのが結構苦行だったし、(これ別に普通なのかな)
何気にこの電気代もお高いからこのまま家で使い続けるよりも会社に置いとくほうが良いかも(笑)
お手入れ楽だし、電気代なんぞ気にしなくていいし。
だって加湿機能は壊れてないからもったいない。

てことで、ダイニチさんがとっても気に入って仕方なかったので、10畳用のをまた同じシリーズでポチリ。
今回はポイント貯めてたし安かったぞ。

2023型でこのグレーも良いけど、白しかなかったw
どっちでもいいが、届いてみたらやっぱりこっちもでかいのね・・・。
16畳用なので、もう十分位の広さ。
これ、型落ちで安いとこはさらに1万くらい安かったのでおすすめ。

早速寝室にも使ってみたよ

暖房もまだ設定温度低めだからあれだけど、全然十分な加湿。
42%だったかな?これでおやすみ快適湿度(初めてこれ付けた)だったからもう合格。
音も本当に静か。ポットのときとは比べ物にならないくらい。
結露もまだ全然拭かなくていいくらいだった。
買ってよかったな。
ただ、タンクを1Fから2Fへ運ぶの重いけど。
その点はポットのほうがすごく持ちやすかった。ハンドルも握りやすいしね。ポット一体型だし軽いし。
フィルターも買わなきゃだし、メリットデメリットあるけどやはりこっちのほうが私には合ってるな。

向こう10年はこれ使いたいくらいお気に入り(でかいけど・・)

ほんとはここ置きたいけど・・でかいうえに重いからやっぱり床だよねー。掃除機かけるとき動かせるように板にキャリーつけたものの上に載せてます。


いいなと思ったら応援しよう!