平賀源内と日本100名城      水戸城

水戸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水戸城
茨城県

薬医門

別名馬場城、水府城城郭構造連郭式平山城天守構造なし
御三階櫓・独立式層塔型3重5階(1766年再建、非現存)築城主馬場資幹築城年建久年間(1190年 - 1198年)主な改修者佐竹義宣徳川頼房主な城主大掾氏(馬場氏)、江戸氏佐竹氏
徳川氏廃城年1871年明治4年)遺構薬医門1棟・藩校、土塁、空堀指定文化財茨城県史跡、国の特別史跡(藩校)位置

北緯36度22分30.54秒 東経140度28分44.17秒

水戸城の縄張り図
水戸城の航空写真(1986年度撮影・国土航空写真)
本丸空堀(現・JR水郡線)

水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。

江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれた[1]。茨城県指定史跡。三の丸にある藩校弘道館は国の特別史跡

概要[編集]

水戸市の中心部、水戸駅の北側に隣接する丘陵に築城された連郭式平山城である。北部を流れる那珂川と南部に広がっていた千波湖を天然の堀としていた。台地東端の下の丸(東二の丸)、から西に向かって本丸、二の丸、三の丸が配され、それぞれが空堀で仕切られていた。城郭は主に土塁と空堀で構成された戦国期東国の典型的な城である。

城の歴史は平安時代まで遡り、当初は馬場氏の居館が現在の本丸付近にあったと考えられている。その後、馬場氏を追いやった江戸氏が水戸城を居城とした。江戸氏の時代には二の丸か築かれ、現在の本丸が内城、二の丸が重臣の屋敷地などになったとされている。1590年、小田原参陣の功により所領安堵を得た佐竹氏は水戸城を強襲し、江戸氏は滅亡した。佐竹氏は本拠を太田城から水戸城に移し、水戸城は常陸国佐竹氏の居城となる。佐竹氏時代に、三の丸、二の丸、本丸、下の丸が連なる、現在の縄張りの基礎ができたと考えられている。佐竹氏は関ケ原の戦いで中立を守ったことで秋田に転封となり、徳川家の城として水戸城には武田信吉が封じらた。しかし信吉は翌年嗣子なく急死した事から、徳川頼宣が封じられ、以後御三家(水戸徳川家)の居城として明治を迎える。同じ御三家の尾張藩名古屋城紀州藩和歌山城と違って戦国遺風が濃い連郭式の城である。水戸徳川家は参勤交代を行わない江戸定府大名であったため、水戸城が藩主の居城として使われることは少なく、城内の建築物は質素であった。

江戸時代の御殿は、二の丸に現在の茨城県立水戸第三高等学校茨城大学教育学部附属小学校附属幼稚園にまたがる形で存在した。三の丸には藩校などがあり、本丸は主に倉庫として使用されていたとされる。本丸を中心として使用していたのは江戸氏の頃とされる。江戸近隣の城は江戸幕府に憚り天守建造はしないが、それは御三家の水戸も例外ではなかった。しかし、外見は三層、中は五階建ての御三階櫓と称す大型の櫓があり天守閣の代用とされた。御三階櫓は明治の解体を免れたが、太平洋戦争時の水戸空襲で焼失し、以後再建されていない。

三の丸付近が城址として整備されており、土塁・空堀が現存している。三の丸には水戸藩藩校であった弘道館(国の重要文化財、特別史跡)が現存しており、弘道館の西側には旧茨城県庁舎が建っている。また、薬医門(茨城県指定有形文化財)は銅板葺に変更されたものの現存しており、現在は旧本丸にある茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校に移築されている。この門は佐竹氏時代の建物と言われており現存する水戸城の建物で最古のものである。

現在の城跡は文教地区となっており、立ち入り禁止のエリアが多い。水戸一高の他、水戸三高、水戸市立水戸第二中学校水戸市立三の丸小学校、茨城大附属小・幼稚園が建っている。三の丸小学校は校門や塀、校舎の多くを和風にしている。

明治期に二の丸と三の丸の間の堀は道路用地(県道232号市毛水戸線)、本丸と二の丸の間の堀は鉄道用地(JR水郡線)になった。

御三階櫓[編集]

水戸城三階櫓

水戸城の御三階櫓の初代は「三階物見」と呼ばれる三重櫓であり、1764年明和元年)に焼失した当時は銅板葺であったが、以前は茅葺であり極めて簡素であったという。焼失後、1766年(明和3年)に再建され三階櫓という実質上の天守となった。2代目の御三階櫓は、外観3重内部5階の最上重の入母屋以外の破風のない層塔型で、櫓台はなく、地面に敷かれた礎石の上に建っているものであった。下の部分、一階二階部分は海鼠壁であり、三階四階五階部分が白壁で、外見は三層、中身は五階であった。昭和戦前期までは残っていたが、1945年(昭和20年)8月2日の水戸空襲により焼失した。なお、空襲太平洋戦争の戦災で焼失した天守相当の建築のうち再現されていないのは現在は水戸城だけである。

歴史[編集]

馬場・佐竹時代[編集]

築城は古く平安時代末期まで遡る。常陸国大掾であった平国香の子孫である馬場資幹により建久年間(1190年 - 1198年)に築かれたとされる。以後、大掾氏(馬場氏)の居城となった。このため、佐竹氏が入城するまで「馬場城」と呼ばれていた。

1416年応永23年) 室町時代に入り、上杉禅秀の乱で、当主の大掾満幹上杉禅秀側に加担したが、足利幕府側についた江戸通房に敗れた。これにより、代わって江戸氏が新城主となり、その支配は以後7代(約170年間)続いた。以後、江戸氏は度々主家である佐竹氏と対立する。

義宣はそれまでの居城であった太田城から、水戸城を重要な拠点と定めここに本拠を移した。義宣は入城するとすぐに城を大改修し、城名もそれまでの馬場城から水戸城に改めた。ところが、佐竹義宣は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは曖昧な態度で終始したため、1602年(慶長7年)には徳川家康によって水戸から追放され、出羽国秋田に転封させられた(久保田藩)。

同年に家康は、奥州を睨む好地として五男の武田信吉を15万石で水戸に入城させたが、翌1603年(慶長8年)に嗣子無く没したので、十男の徳川頼宣を20万石で入城させた。

徳川時代[編集]

1609年(慶長14年) 頼宣には駿府藩50万石を与え、末子で十一男の徳川頼房下妻城より25万石で入城して以降、廃城まで水戸徳川家の居城となった。頼房は城と城下町を拡充して二の丸に居館を構えた。天守と称するものは幕府に憚って構えず、破風などのない、巨大な三階櫓(内部は5階建て)を二の丸に建造した。また、多聞長屋)も極端に少なく塀を多用したが、この質朴さは水戸徳川家の家風をよく表している。藩校の弘道館は1841年天保12年)に9代藩主の斉昭によって開かれた(斉昭は翌年の1842年(天保13年)に日本三名園の一つである偕楽園を城の西部に開いている)。

幕末には水戸藩の藩論が分かれ、改革派の天狗党と保守派の諸生党の対立が起きた。1864年(元治元年)、遂に天狗党が筑波山で挙兵して天狗党の乱が起こった。この対立は明治維新まで続き、1868年明治元年)には水戸城下で戦闘が行われ、弘道館に立て籠もる諸生党を天狗党が攻撃した。この際に城内の多くの建物が焼失した。

近現代[編集]

水戸城は1871年(明治4年) の廃藩置県により廃城となった。翌1872年(明治5年)7月19日に東京鎮台の歩兵2個小隊が駐屯し、東京鎮台の第4分営となった[3]。同年に放火事件が起こっており、他藩出身者の入城に反発した犯行とみられ(容疑者として江橋厚が挙げられたが釈放された)、犯人も捕まえられていない[4]

復元整備事業[編集]

復元された大手門

平成に入ってから水戸市によって大手門や二の丸角櫓などの整備計画が策定され復元などが進められており[5][6][7]、大手門は2020年2月4日に復元式典が開かれた[8][9][10]

大手門復元では2015年(平成27年)、寄付を募る「一枚瓦城主」が始まった[11][リンク切れ][12]。同年4月には三の丸「杉山門」が復元され周辺も整備された[13]。大手門復元に向けての「一枚瓦城主」は、2018年(平成30年)6月30日をもって終了した。復元する二の丸角櫓の屋根に使用する瓦の寄付を募る「一枚瓦城主」の募集は2020年令和2年)3月31日まで継続する[14]。 大手門復元工事に先立つ発掘調査では、門と土塀の間に瓦と粘土を交互に積み上げた練塀が確認され、門と共に復元されている。また、木造復元による二の丸角櫓および鉄筋コンクリート製の二の丸土塀は、2021年6月27日より一般公開が開始されている。

現地状況[編集]

三の丸空堀

所在地

  • 茨城県水戸市三の丸

交通アクセス

一般公開状況

旧水戸城の城郭は、見学できる場所とできない場所に分かれている。

  • 旧本丸 - 茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校の敷地になっており、見学目的での立ち入りも可能。

  • 旧二の丸 - 道路以外の学校敷地内には立ち入りができない。

  • 旧三の丸 - 水戸市立三の丸小学校を除き、弘道館は有料で、その他の敷地は無料で立ち入りができる。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

ウィキメディア・コモンズには、水戸城に関連するメディアがあります。

脚注[編集]

  1. ^ 大手橋一般社団法人建設コンサルタンツ協会(2020年2月8日閲覧)

  2. ^ 年代については、中根正人の説(「南北朝~室町前期の常陸大掾氏」『常陸大掾氏と中世後期の東国』(岩田書院、2019年)P77.)を採用する。

  3. ^ 『太政類典』第2篇第205巻(兵制4・武官職制4)「東京鎮台第四分営ヲ常陸国元水戸城ニ置ク

  4. ^ 金原左門 堀江信男編『近代化と人間の諸問題』中央大学出版部 1974年 p.136

  5. ^ 水戸城大手門、二の丸角櫓、土塀整備基本計画を策定しました水戸市教育委員会歴史文化財課(最終更新日:2016年4月14日)2020年2月8日閲覧

  6. ^ 水戸城大手門、二の丸角櫓、土塀整備基本計画基本計画(PDF)

  7. ^ 特集 よみがえる水戸城 水戸城大手門・二の丸角櫓を復元[リンク切れ]『広報みと』平成28年10月1日号

  8. ^ 「水戸城大手門復元 完成で記念式」読売新聞オンライン(2020年2月5日)2020年2月8日閲覧

  9. ^ マイタウン水戸20200111「水戸城大手門完成」

  10. ^ 水戸城大手門の復元完成を祝う

  11. ^ 一枚瓦城主募集

  12. ^ 水戸城大手門復元へ好発進 「一枚瓦城主」100万円鬼瓦も

  13. ^ 「門」再生や見晴らし台 水戸城跡景観整備

  14. ^水戸城二の丸角櫓の一枚瓦城主を募集しています”. 水戸市. 2019年11月20日閲覧。

外部リンク[編集]

日本100名城

日本の城関連用語

いいなと思ったら応援しよう!