平賀源内と日本100名城

多賀城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

多賀城
宮城県

多賀城政庁 正殿跡

城郭構造古代城柵築城主大野東人築城年神亀元年(724年)廃城年不明遺構政庁跡など指定文化財国の特別史跡「多賀城跡 附 寺跡」位置

北緯38度18分24秒 東経140度59分18秒座標:

多賀城

多賀城

胆沢城

志波城

秋田城

東北地方の主な城柵

画像外部リンク多賀城市の文化財 > 歴史サロン > 歴史の風[1]

多賀城市の古地形

多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。

奈良時代から平安時代陸奥国府鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・軍事・文化の中心地であった[2]

概要[編集]

多賀城のステレオ空中写真(1975年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

奈良平城京律令政府が蝦夷を支配するため、軍事拠点として松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。平時は陸奥国を治める国府(役所)として機能した。周辺はかつて「の世界」[3][4]が想定されていたが、BP1900~1500年にはすでに潟湖的環境は存在せず[5]、かつて「潟」が存在した証拠の一つと例示された砂押川最下流部の「塩入」「塩留」「塩窪」などの地名についても再検討されている[6]

創建は神亀元年(724)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから11世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。第1期は724年 - 762年、第2期は762年 - 780年天平宝字6年(762)藤原恵美朝狩が改修してから宝亀11年(780)伊治公砦麻呂の反乱で焼失するまで、第3期は780年 - 869年で焼失の復興から貞観11年(869年)の大地震(貞観地震)による倒壊[7][注 1]および溺死者千人ばかりを出した城下に及ぶ津波[8]被災[注 2]まで、第4期は869年 - 11世紀半ばで地震及び津波被災からの復興から廃絶までに分けられる[9]。なお、多賀城の「」としての記載は『日本三代実録』にある貞観津波の「忽至城下」が最後であり、翌貞観12年の同書には「修理府」、藤原佐世『古今集註孝経』の寛平6年(894)朱書「在陸奥多賀国府」ほかに「府」あるいは「多賀国府」と記載[6]

多賀城創建以前は、仙台郡山遺跡(現在の仙台市太白区)が陸奥国府であったと推定される。この国府のほか鎮守府が置かれ[注 3]政庁や食料貯蔵用の倉などを設け、附属寺院が築かれていた。霊亀2年(716)には、移民によって黒川以北十郡(黒川賀美色麻富田玉造志太長岡新田小田牡鹿)が成立し、神亀元年(724)には陸奥国府は仙台郡山遺跡から多賀城に移された。北方の備えとして石巻平野から大崎平野にかけては天平五柵(牡鹿柵・新田柵・玉造柵・色麻柵・不明の1柵[注 4])を設置、これらは養老4年(720)、石背国石城国陸奥国に三分された陸奥国をふたたび統合し、多賀城という新国府の建設により、弱体化した陸奥国の支配強化を図った[12]。これにより、奈良時代の日本では平城京を中心に、南に大宰府、北に鎮守府兼陸奥国府の多賀城を建てて一大拠点とした。

多賀城跡とその周辺の調査が昭和36年(1961)から開始され[13]、外郭は東辺約1000m、西辺約700m、南辺約880m、北辺約860m、築地塀(ついじべい)や柵木列をめぐらせた政庁域が確認された。その中心からやや南寄りに東西約106m、南北約170mの築地塀で囲んだ区域があり、主要な建物の跡と見られる礎石柱穴が多数確認され、正殿と考えられた[14]。政庁の南東方向に「多賀城廃寺」(北緯38度17分58秒 東経140度59分53.5秒[注 5]、政庁正殿の北側には延喜式内社多賀神社(六月坂)がある。

多賀城政庁東門跡(

北緯38度18分36秒 東経140度59分29.3秒)に隣接して陸奥国百社を祀る陸奥総社宮がある。陸奥国一宮(いちのみや)鹽竈神社(塩竃神社)を精神的支柱として、松島湾千賀ノ浦(塩竃湊)を国府津とする。都人憧憬の地となり、歌枕が数多く存在する[注 6]。政庁がある丘陵の麓には条坊制による都市が築かれ、砂押川の水上交通と東山道の陸上交通が交差する土地として繁栄した。

1966年4月11日、遺跡は国の特別史跡に指定された[15]。その後も発掘調査が進展した結果、多賀城跡一帯とともに多賀城廃寺跡、館前遺跡

北緯38度18分4.5秒 東経140度59分34.5秒)、柏木遺跡

北緯38度17分41秒 東経141度2分20秒)、山王遺跡

北緯38度17分59秒 東経140度58分43.5秒)などを含む範囲が追加指定されている[16]

歴史[編集]

  • 政庁跡全景
    現在は全盛期のII期政庁を復元表示。右に (a) 東脇殿、左端に (b) 西脇殿、中央奥に (c) 正殿。

  • II期政庁跡 復元模型
    多賀城政庁跡で展示。

  • (c) 正殿

  • 後殿

  • (a) 東脇殿

  • (b) 西脇殿

  • 南門

  • 政庁から外郭南門への道路

  • 多賀城廃寺跡

  • 柏木遺跡(製鉄所跡)

アクセス[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

注[編集]

[脚注の使い方]

  1. ^ 『日本三代実録』ではその被災状況を「城郭倉庫 門櫓墻壁 頽落顛覆」とし、其の数を知らずとする。また「屋仆(おくふ)圧死」する者が出たことは記されるが、圧死者数に関して言及はない。「貞観地震#歴史書における記述」も参照

  2. ^ 『日本三代実録』ではその被災状況を「海口哮吼 聲似雷霆 驚濤涌潮 泝洄漲長 忽至城下 去海數十百里 浩々不辨其涯諸 原野道路 惣爲滄溟 乘船不遑 登山難及 溺死者千許 資産苗稼 殆無孑遺焉」とする。

  3. ^ 平成28年(2016)には、鎮守府の存在を裏付ける初めての考古資料として「府符」銘の木簡が出土している[10]

  4. ^ 第五の柵は中山柵[11]

  5. ^ 旧称「高崎廃寺」、城下の山王遺跡の発掘調査では「観音寺」の墨書土器が出土している。

  6. ^ 末の松山、沖の井(沖の石)、浮島、おもわくの橋などがある。

  7. ^ 国府用に由来。南宮荘・岩切村・村岡村ほか。

  8. ^ 陸奥介らは八幡荘・中野郷・萩薗郷・蒲生郷を私領化。その多くは津波被災地。

出典[編集]

  1. ^ 多賀城市の文化財 > 歴史サロン > 歴史の風歴史の風(多賀城市)

  2. ^ 『特別史跡多賀城附寺跡(パンフレット)』多賀城市教育委員会、2013年。

  3. ^ 斉藤 1992, pp. 63–65.

  4. ^ 平川 1999, pp. 1–30.

  5. ^ 松本ほか 2013, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .

  6. ^ a b c 相原 2018, pp. 1–53.

  7. ^余禄2:古記録にみる大地震 貞観地震(じょうがんじしん)と東日本大震災”. いわて復興偉人伝. 岩手県立図書館. 2021年2月11日閲覧。

  8. ^ 相原ほか 2019a.

  9. ^ 今泉 1999, p. 55.

  10. ^ "「鎮守府」示す木簡出土、宮城 -存在裏付け、多賀城跡-"共同通信、2016年2月4日記事(47NEWS)

  11. ^ 伊東 1957, pp. 1–3.

  12. ^ 今泉 1999, pp. 53–54.

  13. ^ 宮城県教育委員会(編著)『昭和三十六年度多賀城跡発掘調査概報』宮城県教育委員会、1962年。

  14. ^ 宮城県教育委員会 (1964年). “昭和三十八年度多賀城跡發掘調査概報”. 奈良文化財研究所. 2021年2月11日閲覧。

  15. ^ a b 多賀城跡 附 寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

  16. ^特別史跡多賀城跡附寺跡」『多賀城市の文化財』多賀城市教育委員会事務局文化財課、多賀城市埋蔵文化財調査センター(編)。

  17. ^ 伊東 1957, pp. 1–2.

  18. ^ 相原ほか 2019.

  19. ^ 今泉 1999, p. 55-多賀城碑

  20. ^ 古川 2011, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .

  21. ^ 三好俊文「八幡荘と治承・寿永の内乱」『市史せんだい』第23巻、仙台市博物館、2013年、 [要ページ番号]。

  22. ^ 大石直正「陸奥国の荘園と公領―鳥瞰的考察―」『東北学院大学東北文化研究所紀要』第22号、東北学院大学東北文化研究所、1990年、 [要ページ番号]。

  23. ^ 国立国会図書館. “「安永風土記」について知りたい。” (日本語). レファレンス協同データベース. 2021年2月11日閲覧。

  24. ^ 『安永風土記御用書出』[23]

  25. ^ a b 多賀城市. “歴史の風 特別史跡指定50周年特集” (日本語). 多賀城市. 2021年2月11日閲覧。

参考文献[編集]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年1月)

主な執筆者名の50音順

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、多賀城に関連するカテゴリがあります。

隠す

日本100名城

北海道

東北

関東

甲信越

北陸

東海

近畿

中国

四国

九州

沖縄

関連項目

典拠管理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?