見出し画像

47都道府県ちいさな旅㊱沖縄

2024年の12月は沖縄・那覇へ。沖縄でもモノレールに乗ったり役所に行ったりと、いつもどおりの旅でした。

出発前

初めての沖縄です。以前行こうとしたときは台風襲来で断念。それもあって、あえてのオフシーズンです。

羽田から3時間くらいかかるので、狭い席では辛いかも。普段はANA派ですが、3000円くらいで当日アップデートできるJALを予約しました。

一応2泊3日ですが、安い時間帯の便を選んだら1日目と3日目は移動日になってしまいました。

沖縄県観光プラン
【1日目】那覇空港から美栄橋へ
【2日目】モノレールで市内観光
【3日目】美栄橋から那覇空港へ

2024.12.26-27

1日目

午後の便なので、のんびりテレビを見ていたら、なんとJALサイバー攻撃のニュースです。

どうなることかと思いましたが、特に問題なく出発。満席だったのでクラスJにアップデートは無理でした。

飛行機は太平洋側の海岸に沿って進みました。

富士山の山頂も確認。

海に入ると雲で覆われてしまって何も見えなくなりました。そのうち日も暮れて、18時頃に那覇に到着。

那覇空港はお花がいっぱい。

レストランフロアで夕食をとって、ゆいレールというモノレールに乗ります。

途中の通路は風が抜けますが、全然寒くありませんでした。冬用のコートをエアリズムのパーカーに替えてちょうどよかったです。

冬の風ではなく、台風が来そうな風だった。

ゆいレールはSuicaなども使えますが、紙の切符はQRコード式。改札には読み取り部があるだけで、切符を入れるところはありませんでした。

2日乗車券は48時間券。
那覇空港駅は日本最西端の駅。最南端は隣の赤嶺駅

2日目

ゆいレールは、もともとは空港から首里まででしたが、現在はその先まで延伸しています。

路線図はかなりくねくねしていますが、大体こんな感じです。

国際通りの周辺が街の中心部。

ホテルは美栄橋(みえばし)だったので、朝食時に県庁前まで行ってみました。駅の隣にデパートがあります。他にも立派な建物がありました。

沖縄唯一の百貨店・デパートリウボウ(RYUBO)。
黒川紀章設計の沖縄県庁。
インパクトのある那覇市役所。

どれも大きくてがっちりした印象です。過酷な気象条件に耐えられるような建物ということでしょうか。

メインストリートの国際通りは、県庁の前から2駅先の牧志駅まで続いています。

牧志駅前のさいおんうふシーサー。

天気もよくなってきたので、終点のてだこ浦西まで行ってみましょう。

きっちり時間どおりにやって来る。

最初は座れませんでしたが、おもろまちで家族連れがほとんど降りました。ここは那覇新都心と呼ばれる新しい街です。

その先は郊外だと思いますが、山や田畑などはほとんどなく、白っぽくて四角い建物がぎっしり並んでいました(見出し画像参照)。

終点のてだこ浦西駅は近未来的な外観。

折り返して首里駅まで戻ってきました。首里城に行くつもりはなかったのですが、こんな文字に誘われて坂道を上ってしまいました。

「ウィー」「ヌ」「モー」とルビあり。
お城の裏側にある門から入城。
城壁を横目に進むと、
急にひらけた。

左端の建物のあたりが正殿などがあったところで、現在も復元工事中です。首里城に行くならバスで来て下から入ったほうがよさそう。

首里駅の隣の駅の方に向かうと、変わった建物がたくさん並んでいました。なんだろうと思ったら芸術大学とのこと。

真夏のような風景。

大学の前にサイサイというシェアサイクルがあったので、それも利用して美栄橋まで戻って来ました。

昼食は沖縄そば。

ホテルに戻っていったん休憩です。テレビではNAHAマラソン総集編をやっていました。もう結構歩いたし、出かけたくないな。

でも行ってみたいところがあったので、また県庁前までやってきました。

モノレールと並行する久茂地川。

デパートや県庁とは反対方向に進むと見えてきました。福州園という中国式の庭園です。ここが非常によかった。

入口からそそられる。
2つある白い塔が実にいい。
滝も池も全部いい。

こんなに素敵なのに人が少ないのにも驚きました。福州園を見て元気になったので、もう少し散策することにします。

駅の方に戻る途中で「東京バス」というバス停を見ました。沖縄なのに東京バス…?

そう、沖縄でも東京バス。

沖縄県庁にも展望室があるとのことで行ってみました。

遠くにほんの少しだけ海が見えた。

サイサイに乗って、やちむん通りの方に行ってみました。

またうふシーサーを発見。

「うふ」は仏語だと卵ですが、沖縄では「大きい」の意味です。そして「やちむん」は「焼物」ですね。

やちむん通り入口。

肌寒くなってきたので、アーケード商店街に入りました。国際通りに向かって商店街がいくつかあります。

沖縄ローカルな店が軒を連ねる。

そのまま歩いてホテルに戻りました。美栄橋周辺にはあまりお店がないのですが、ジュンク堂とダイソーが入ったビルがありました。

3日目

宿泊はホテルストレータ那覇。適度なリゾート感もありながら1人でも利用しやすい雰囲気でした。

しかもトレインビュー。

部屋で空港行きの車両を見送ってから、駅に向かいました。ちょうど次のが来るはず。

確かに2両編成がやって来ましたが、満員で乗れませんでした。まさかの積み残しです。次の3両編成には乗れました。

空港の近くは海があって工場などがあって、東京モノレールから見る風景と少し似ていると思いました。

モノレールが走る街・那覇。

後日談

海はほとんど見てないし、天気もあまりよくなかったので写真はイマイチですが、初めての沖縄はとても楽しかったです。

沖縄はとにかくシーサーが多い。店の入口、民家の入口、駐車場の入口などなどあらゆる入口に大小様々なシーサーが置かれていました。

空港で買った大きなサーターアンダギーもとても美味しかった。JAL PLAZAで買ったポーク玉子おにぎりも美味しかった。また行くよ沖縄県。

【旅の費用】合計 54,797
往復交通費 29,047
現地交通費 1,800
宿泊費 15,500
食費 5,843
現地経費
・福州園 昼の部 160
・空港マッサージ 300
・その他 2,147