![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159827288/rectangle_large_type_2_42586dd64f062453c8c21329a98db3be.png?width=1200)
【超超初心者向け①】noteをワンランクアップ💫帯と吹き出しの作り方
更新履歴
2024/12/28 節分の日素材集追加
2024/12/10 書庫用素材集追加
2024/11/27 クリスマス素材集追加
2024/11/12 年賀状素材集追加
2024/11/08 カラーテンプレート追加
2024/11/07 そのまま使えるテンプレートサイズ②追加
2024/11/06 テンプレート126個追加
2024/11/05 サポートサイト開設
2024/11/02 サムネイルにも使える小技を追記
![](https://assets.st-note.com/img/1731058252-qavShO1FMGpHJmcs4l86wV5U.jpg?width=1200)
ありがとうございます😊✨
![](https://assets.st-note.com/img/1730535241-P4slix8Oj3pNVB79FEtgUbHe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730432503-HQEMfTy1ceDOClL7bdKP6vpV.png?width=1200)
... このようなお悩みがあるのであれば、ぜひこのペー ジを読み進められてみてください。
今回のnoteでは、
テンポ良く読み進めてもらうためのヒント
noteの見栄えを良くするために必要なこと
についてお話していきます。
突然ですが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1730183135-MSpA3lX5wL6GbvmRjuCDE1UN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729904119-eQ7jroKIhzUq56aMF2yRENm9.jpg?width=1200)
右➜を選んだ方には、このコンテンツは不要な情報になります😅
noteを開いて頂きありがとうございました!
これも、何かのご縁です✨
フォローとスキ♡をして頂ければ嬉しいです😊
今回お伝えするのは
![](https://assets.st-note.com/img/1730183219-hKoPnlOrZVsDwAHt9NzTX0ym.png?width=1200)
この帯の部分の作り方と、吹き出しの作り方です💬
※Canvaを使用します。
みなさん、記事を書くとき、「もっと読みやすくできないかな...」って考えたことありませんか?
実は、ちょっとしたコツで記事はぐっと魅力的になるんです。
今日は、その秘密の一つ「帯」についてお話しします!
![](https://assets.st-note.com/img/1730206036-lNUvPc9mZ3kS7wnLrKO5jtQI.png?width=1200)
帯というのは、このように文章を囲む枠のことです。noteでは簡単に設定できて、記事の見た目をおしゃれに変身させてくれる素敵な機能なんです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1730206234-tQLXA6eOkbgPi4ME3C0f1Ioa.png?width=1200)
💡 大切なところが一目でわかる!
文字だけの記事って、どこが大事なポイントなのか分かりづらいですよね。帯を使うと...
> 「あ!ここ、大切なところなんだ!」
って感じで、読者さんの目に自然と飛び込んでくるんです✨
💡 記事の内容が整理される!
帯があると、記事全体が整理されて、読者さんが迷子になりません。
> まるで、道案内の看板のような役割をしてくれるんです
特に長めの記事を書くときは、帯を使うと読者さんも安心して読み進められますよ。
💡 印象に残りやすくなる!
「この記事、なんか覚えやすいな」って思ったことありませんか?
> 実は、帯で囲まれた部分は自然と記憶に残りやすいんです
大切なメッセージは、ぜひ帯で強調してみてください♪
💡あなたらしい記事に!
帯の使い方は人それぞれ。
> あなたならではの使い方を見つけることで、オリジナリティのある記事が作れます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1730206500-9ZuMiR8cbHfjXAzlGx62QJ4h.png?width=1200)
🌟 はじめてのポイント
- 最初は3~4個くらいから始めてみましょう
- 特に伝えたい!と思う部分を選んでみよう
- 帯の中の文章は短めがおすすめ
🌟 気をつけたいポイント
- たくさん使いすぎない
(読者さんが疲れちゃいます)
- 似たような内容は1つの帯にまとめる
- 色使いはシンプルに統一する
![](https://assets.st-note.com/img/1730206599-wR7Tk2yphAbdQ4sDZJxzgfWB.png?width=1200)
帯は、あなたの想いを読者さんに優しく届けるお手伝いをしてくれる素敵な機能です。
> 今日から少しずつ試してみませんか?
きっと、あなたの記事はもっともっと魅力的になりますよ✨
この記事が、みなさんの素敵な記事作りのヒントになれば嬉しいです。
📢✨ご購入者様に、サイズ一覧表をプレゼント🎁しています😊
![](https://assets.st-note.com/img/1730818249-VmNHzslcW1EBSnICGQpyO97j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730816197-1HBuaJMDKC5XrpLtU2yid8Vx.jpg?width=1200)
ふんだんに帯を使った記事です⬇
参考にご覧頂ければと思います😊
ここから先は
¥ 980 (数量限定:残り 4 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?