見出し画像

【法令集2025】防火地域等

法61条は、耐火建築物等としなければならない法文(1/2)。防火および準防火地域内の建築物で規模によりグレードが決まる。別掲「耐火建築物等」と共にチェックして厳しい方を採用する。

【ヨシム メモ】
「防火地域・準防火地域」のメインは政令です。61条は、「ただし書き」のみでほぼチェックなしです。

【ヨシム メモ】
62条(屋根)は、防火地域及び準防火地域内(赤UL)の建築物に対する「屋根」の規制です。脚注ベタ塗りの法22条(屋根)と比較できるようにしましょう。

【ヨシム メモ】
64条は、読み間違いの多い条文です。「又は」で分けましょう。

【ヨシムメモ】
65条は、最初に「2項」を読み、法文を理解してから「1項」を読みましょう。「1項」は、2パターンを一つの文章にしているため、難解です。センテンスを分けて整理しましょう。❶防火と指定ナシ ❷準防火と指定ナシ

【ヨシムメモ】
令136条の2は、「章のタイトル」を使って「防火地域」色と「準防火地域」色とで分けています。これが絶対に読みやすいです。

【ヨシム メモ】
一号は、「耐火建築物」or「同等の延焼防止」です。
二号は、「準耐火建築物」or「同等の延焼防止」です。
三号は、「防火構造+20分防火設備」or「同等の延焼防止」です。
四号は、「20分開口部」or「同等の延焼防止」です。
上記を、紫ベタ塗りで示した上で、各々に対する「防火地域」と「準防火地域」の条件を整理しておきましょう。

【ヨシム メモ】
五号の「門又は塀」は、法61条の「ただし書き」と比較して整理しましょう。

【ヨシム メモ】
136条の2の2は、「法62条(屋根)」と連動しています。マーカー必須です。

【ヨシム メモ】
「告示194」には、令136条の2の各号に連動する「建築物」が示されています。全て大事です。第2二号、及び、第4三号は、要注意です。令和2年の法改正後、法61条にかかれていた条文が「告示」に示されるようになりました。

いいなと思ったら応援しよう!