見出し画像

あれから1年後、私たち家族の軌跡

noteを書くのは、約1年ぶりです。この1年長かったようで短く、短いようで長く。自分の人生の中でも5本指には入るくらい激動の1年でした。
とーーーーーーっても辛いこともあったけれど、それを乗り越えてとーーーーーっても幸せな1年でもありました。

【1年前】
☐ 2024年節分の日に夫婦喧嘩をして、オットに警察を呼ばれたこと。
ご興味のある方は、前の記事を見てみて下さい。
☐ 自己投資として2つ高額講座の勉強に約100万円使ったことがオットにバレて、とても怒られたこと(親には40万円借金しました。現在、返済中)
☐ 息子の遺伝子検査をされたこと
(因みに娘はオットに激似なので、必要なしと判断したらしい)
もちろん、検査結果は99.999999…%親子の証明頂いています。

こうして文章で書いてみると、なかなか大変だったな、ある意味自分が蒔いた種だなと思う部分も多々ありますが。。。

【1年後の変化】
☐ 結婚10年目にして、結婚記念日に夫婦でお祝いデート。
シッターさんに子供2人の面倒をお願いして、ホテルのランチでお祝いしました。シッターさんをお願いしたのは初めてで、半日で2万円の出費。懐は冷えましたが、こういうサービスにお金を払うのも必要経費だなと。
☐ 結婚10年目にして、初めて家族でタイへ家族旅行。
因みに、オットの実家韓国へは毎年のように帰省していますが、あくまでも帰省って感じで海外旅行気分ではないです。
久しぶりの海外旅行でテンションMAXXXXXX!
去年うちに遊びに来たオットの友達家族がタイ移住したので、来年は会いにおいで~とずっと誘ってくれていたのです。
会いに行くという口実もあって、実現した感じです。
☐ オットが昇進
2024年4月に、オットが主任に昇進。今まで、昇進の話があったものの断ってました。自分のしたいことやりたいことが明確になったようで、上司から打診されたタイミングでOKしたようです。
☐ オットが社長賞をGet
2024年5月には、オットが社長賞をゲット!年に数人しか社長賞をもらえないので、オットあっぱれ!!
おめでとう~!!得意分野を磨き続けている姿はやっぱりかっこいい♡
☐ オットに起業を応援してもらえるように
仲間と共に教育系で起業しました。5年前からずっと一人でコツコツ続けていたものが、ようやくビジネスとして世の中に出ることに。まだまだ、スタートアップなので、軌道に乗っているとは言えないですが、日々試行錯誤しながら前に一歩一歩進んでいる感じです。

オットも初めは応援モードではなく、
「家事も出来ていないのに起業とかできるの?やることやってないじゃん、
家の中散らかってるし、洗濯物も畳まれてないし」と言われまして。。。。。

コンチクショーーーーー!!!!!!!

と腹も立ちましたが、オットの言う事も一理あるなと、
・部屋はきれいに保つ
・洗濯物はすぐに畳んでなおす。
↑の二つは必ず実行しています。ある意味、これをやればオットはうるさく言いません。さすが、オット!(笑)私の本気度を試していたのかもしれません。
家事も一気にやってしまうと時間もかかるし、やることが溜まっていると心の負担が大きくなるので、即行動すること!を習慣付けしました。

そうするとビジネスでも、
やることリストを作る⇒ 即実行
のよい流れが生まれました。

何か指摘されたり注意されるとムカッときたり、言い返したりしたくなりませんか?私は、すぐになります(笑)
ある意味、負けたくない、私の方が正しいという気持ちがあったからなのですが。。。。それを一度受け止めて、相手の立場に立ったときに自分はどう思うだろう?と冷静に状況を把握したり、分析できるようになってきました。

これは、あらゆる出来事でも一緒かなと思います。
「子供がなかなかTVを消して、ごはんを食べてくれなくてついつい怒鳴ってしまった」
「ママ友が園の卒業準備をやらなくで自分に仕事がまわってくる(具体的すぎる笑)
「夫が家事育児を手伝ってくれないので、なんで自分ばかり!!!とイライラする」

これも、状況を相手の立場に立って考えてみると
「子供がなかなかTVを消して、ごはんを食べてくれない」
⇒ 最後まで見たいくらい面白いんだろうな、今しか見れないもんな。ってか今見たいよね。
「ママ友が園の卒業準備をやらなくで自分に仕事がまわってくる」
⇒ 初めてのことで戸惑っているんだろうな。
集団を仕切るタイプではないんだな。ここは、私が得意だから仕切って指示を出そう。その代わり、後の回収は彼女にやってもらおう。
「夫が家事育児を手伝ってくれないので、なんで自分ばかり!!!とイライラする」
⇒ 仕事で疲れて帰ってきてるんだろうな。家族のために、嫌な上司や同僚もいるのに、毎日仕事に行って給料を生活費に入れてくれてありがたい。

相手の立場を思いやれるようになったのは、先述した高額講座でマインドを学んだからです。学んだことは、まずは、自分を満たす。自分が幸せでなかったら、誰も幸せにはできないということを学んだからです。

今までは、自分が我慢すればいい。自分のことは後回し、まずは子供優先。
良い母、良い妻でなければならないと自分自身に重荷をかせていたからです。今思えば、一番上の子は3歳まで保育園にも入れず、自分で子育てをしました。3歳神話を信じていたから。
3歳までは、母親が子供を育てないと子供の心の発育に悪影響を及ぼすと信じ込んでいました。お互いの両親も遠方に住んでいるので、頼りにはできませんでした。一時保育にも一度もお願いしませんでした。体調が悪くても、一人の時間が欲しくても。今、思えば周りにヘルプを出せばよかったのに、これは私の仕事だからと、すべて抱え込んでいたからです。

それでも、子育て支援センターにはほぼ毎日のように通い、大っっっ変助けて頂きました。子育ての悩みを共有できるママさんがいたり、支援員の方との何気ない会話が楽しかったです。なんせ何も話せない赤ちゃんとずーーーっと四六時中一緒だったら、誰かと会話するだけでも、うれしいもんです。オットの帰りも遅いと尚のこと。

やっぱり伝えたいのは、お母さんがハッピーでいること。
少しぐらいのオットの愚痴も聞き流せるほどに自分をまずは満たすこと。
そういうことに、罪悪感を感じてほしくないなと思います。
シャンパンタワーのトップは常に自分。
自分の幸せがあふれ出すとオットや子供たちも自ずとハッピーになります。

そんな発信を今後も続けていけたらいいなと思います。






いいなと思ったら応援しよう!