見出し画像

アジャイルってパンクロックじゃない?

「僕、アジャイルが好きだ」
やっぱり、ここが私のアジャイルジャーニーの出発点であり原点であると思っています。というわけで、この度ちょっとその原点にふりかえってみたいと思います。

パンクロックとアジャイルと私

私はよく音楽を聴きますが、普段聴いている音楽のはパンクロックのジャンルの曲が多いです。

パンクロックとはニューヨークやロンドンで大流行して世界に広まった、反抗心を原動力として生まれたロックの一種です。キャッチーなメロディーやコードが特徴で、当時人々が抱いていた政治的・社会的な主張を、音楽にのせて演奏したのが始まりとされています。

パンクロックとは?歴史や特徴、ファッション、代表アーティストまで紹介 - レキシル[Rekisiru]

そんなパンクロックとアジャイルのマインドセットが私にとって直感的に重ね合わさる部分があります。

  • 市場環境や顧客ニーズのめまぐるしい変化と技術的な進歩により、これまでとは違うソフトウェアの開発手法が必要という流れから生まれ、その後アジャイルソフトウェア開発宣言その原則に至るアジャイルの歴史と、上述のように説明されているパンクロックの生まれに通じるところを感じています。私においても、今の持ち場に対するモヤモヤをなんとかしたいというのが私にとっての反抗心であり、今をなんとかしたいというのが原動力の大きなエネルギー源の一つとなっています。

  • パンクロックには、ごく普通の人間である私でも後押ししてくれるあたたかさがあり、自己肯定感のようなものを与えてくれます。それは、「最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的チームから生み出されます」というように自己組織的なチームを目指して、メンバーがお互いを認め合い、チームの中での自走を許容してくれ、チーム活動を通じて自分に存在価値を与えてくれるアジャイル・チームが持っているあたたかさに似ています。

  • パンクロックは過去に対する反抗心やその主張性から攻撃的である一方で、そのメロディーや歌詞などからやさしさみたいなものを漠然と感じています。それはまるで過去を否定し一方的な押し付けによるアップデートではなく、過去をリスペクトし認めながら“協調”により価値をおき、過去とアライアンスするアジャイルの持つやさしさのようです。

このようにアジャイルのマインドセットに感じられるパンクロックの面影が、私がアジャイルに共感し、好きな理由のひとつです。

人生をアジャイルに、そしてパンクに

ただアジャイルのマインドセットを実行しましょうと言っても何をしたらいいのかわかりません。そのためにアジャイルのプラクティスやフレームワークがあり、それらを実践してみるということが、アジャイルのマインドセットで行動するということにつながると理解しています。そして、それがやがて習慣となり、人格、運命、そして人生の変化へとつながります。

心が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。

野村ノート | 野村 克也 |本 | 通販 | Amazon

すなわち、アジャイルのプラクティスを実践しながら私の芯にアジャイルのマインドセットを宿すことは、楽器ができない私がパンクに生きるための道しるべじゃないかなと思ったりしています。

さいごになりましたが、本記事はシン・アジャイルの「シン・アジャイル Advent Calendar 2023」 13日目の記事となります。

いいなと思ったら応援しよう!