C大阪VS町田ゼルビア
この試合は個人的に非常に面白い1戦であった。
個人の成長のためにも文字にして言語化しようと思う。
両チームとも素晴らしい攻撃陣と守備陣がスタメンに名を連ねており、セレッソではキムジンヒョン、登里、西尾、田中、奧の、ルーカス、レオ、ゼルビアでは谷、ドルシェ、昌子、杉岡、望月、仙道、柴戸、オ、藤尾、ナ、だけではなくどちらもベンチメンバーも非常に選手層が熱く感じた。
この試合の1番の面白かったのはバッチバチに両チームが90分間戦い続けていたことだ。前半からルーカスがドラミと乱闘騒ぎになるくらいヒートアップしており、またそこに藤尾が加わったりと非常に一歩も引かないという気持ちがプレーに現れていた。この試合で良かったと思う選手はセレッソでは鳥海選手と田中選手である。あと、レオと登も良かった。鳥海選手は今回初めてプレーを見て、ピンチの時もあったが、冷静に相手に揺さぶられずに体を上手く使いながら、対応していて、素晴らしかったと思う。あの大型で強力なゼルビア攻撃陣を無失点で抑えたことは素晴らしいと感じた。
田中選手は前から知っていたが、ビルドアップのパスの正確性や攻守にわたって顔を出し続けていたのが、すごいと感じた。
他にも柴山選手も左利きで細かいタッチでドリブルで仕掛けて、相手のゴール前でチャンスを作り続けていたのも印象的であった。反対にゼルビアは藤尾選手と昌子選手とドラミと望月選手が良かったと感じた。藤尾選手は間違いなくうちのチームに欲しい選手だ。前からのプレスを限定しながら寄せるだけでなく、カウンターを受けた時などに素早く戻って体をぶつけていた。攻撃でもオ選手が競た後のボールを拾ったり、果敢にシュートを放っていくなど素晴らしい活躍をしていた。そして昌子選手である。改めて守備の硬さと集中力に感嘆させられた。まず、相手のパスへの読みが良すぎる。少し遅れても先回りしてパスカットしたり、自分の間合いを理解しており、誘導するのが非常に上手く、また抜かれた後の反転が早いので、すぐに追いつきパスを味方に繋げていた。試合の中で流れが悪い時間があったが、オフサイドなどで冷静に対応しているのを見て素晴らしいと感じた。やはりゼルビアのディフェンスの方法は僕たちと同じことをしているので、僕たちはいい時はいいけど、後半で体力や集中が切れてきた時に崩れてしまうことが多いしそれを繰り返しているということは、失点する癖がついてしまっているとも考えられるので、もう一回試合で勝ち、自分の存在価値を上のレベルで示していくためにも失点に対してアレルギーを持つようにする。そこで、自分だけがこの考えでいても周りがそうでなければ、絶対に不可能である。そのためにも俺発信で周りに失点に対してアレルギーを持出せることができるように、最後までやり切るし、プレーで魅せることもそうやし、コミュニケーションで伝える。最終的に俺はプロサッカー選手になる。