【お金のこと】老後っていつからなんだろう

こんにちは。

人生100年時代。
最重要課題として「健康に老いる」ことをあげて生活習慣の見直しをスタートしました。
が、決して目を背けてはいけない問題がまだあります。それは、お金の問題です。

老後に必要なお金って?

私は現在、会社員として働いています。
60歳で定年を迎えたとして、いま勤めている会社には最大65歳までシニアスタッフとして働くことができます。しかし、それでも95歳まで生きると仮定した場合、その後30年も人生は続きます。そのための必要経費って、一体いくらなんでしょう。

以前「老後資金は2000万円必要」といわれ、世間がざわつきました。

総務省統計局の2022年「家計調査年報(家計収支編)」 によると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の毎月かかる生活費の平均額は26万8508円とのことです。

95歳まで生きると仮定した場合、2000万円貯めても月々使える額は5万5555円しかなく、差し引いた21万2953は夫婦の厚生年金で賄う計算になります。

5000万円を用意した場合も計算してみました。月々使えるお金は13万8888円となり、厚生年金で賄うのは12万9620円という計算になります。

しかし、先の「家計調査年報(家計収支編)」 では住居費が1万5578円で計算されており、持ち家ではない我が家は月々の家賃もプラスで支払わなくてはいけません。
さらに年金の受給年齢の引き上げ&支給額の引き下げ、インフレ率も加味しないといけない気がします。

私が65歳になったときには、すでに子どもは独立している予定なので、教育費や食費などの支出は現役時代より減るでしょう。
しかし、自分で計算しておいてアレですが、2000万円どころか、5000万円貯めたとしても余裕のある暮らしを維持出来なそうな雰囲気です。

現在の我が家の資産状況

現状、我が家の資産は以下の通りです。

貯蓄額 1400万円
株式と投資信託 600万円

投資信託には積み立てNISAが含まれていて、それらを老後資金に当てようとしています。運用を始めて10年近いのですが、始めは雀の涙ほどの微々たる額だっため、まだ大きな福利の恩恵を得ているわけではないのですが、これは60歳までは解約せず、ひたすら積み立てていく予定です。これをどこまで伸ばせるかが、ポイントのひとつになりそうです。

また息子の教育費が本格的に増えるのはこれからです。節約だけではなく、お金に働いてもらうことを再度よく考えなくてはいけない時期に来ていらと思うので、近いうちに貯蓄から
数百万を投資に回す予定でいます。

その他にも資産を増やすため、守るため、何ができるかを探さないといけないですね。

老後っていつから?

先に上げた「家計調査年報(家計収支編)」 に話を戻しますが、あの統計の前提は「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」です。つまり老後のスタートを65歳に設定しているのですが、65歳以降も一定の収入を得られれば、老後のスタートを遅らせることが可能ということに思い至りました。

収入を得る=働くという事になりますが、経済的な面な加え、社会との繋がりを失わず精神的にも良い効果がありそうです。働き方もフルタイムではなく週3日〜4日のパートタイムであれば体力的にも可能な仕事もあるはずです。

残念ながら私は特別な資格やスキルを持ち合わせていませんが、65歳になるまであと20年あります。いくら健康であっても、毎日カツカツの日々を過ごすなんて真っ平ごめん!
余裕のある老後とはなんぞや?を自身に問いかけ、自分がやりたいこと、出来ることを広い目で探してみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!