マガジンのカバー画像

雑談・日記・私の備忘録・お得情報

938
たわいもない日常の備忘録や日記、読者の皆様が元気になるような記事、幸せの一助になるような情報を書きたいです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

可哀想な人や不幸な人の特徴とは何か? 今すぐに意識を変えることが最良の対策

私の読者の皆さんには、全員幸福になってほしいと願っています。私は自分や身内だけが幸福や成功を手に入れればいいというような烏滸がましい人間ではありません。将来の地球人口が100億人を突破するのであれば、その人たち全員が幸福になれる世界や社会を望んでいます。 なお、これに関しては、若い頃にこの考えに至っていたわけではないです。それなりに紆余曲折の人生があって到達した考えです。ですから、私の場合、「他人の不幸は蜜の味」などのような低次元の思考には全く興味がありません。 また、最

サプリメントの危険性 ビタミンB群とミネラルの摂取で体調が最高に良いのだが・・・。

昨冬から今春にかけて3か月以上肩凝りや背中の痛みで苦しみました。その後、あるサプリメントのおかげでそれらは完治したのですが、今度は偏頭痛が新たな痛みとして始まりました。それが10日間続いたのである対策をしたところ、昨日からそれもまた95%以上痛みが軽減しています。 これらは2種類のサプリメントのおかげなのですが、私はサプリメントの危険性を拭いきれません。ですので、今回の使用は短期間になります。 今回の記事では、「最近数か月間におけるこれらの痛みとの闘いの経緯」と「それらを

新人さん、noteの世界へようこそ! ベテランの皆さんも再確認を! 最低限のルールを守っていればずっと楽しめる!

今春4月から新しいnoteクリエイター(noter)の皆さんが、大勢noteに入会して来るはずです。今回はそんなに皆さんに向けてのnoteの注意点や継続する上での大切なことを取り上げます。 なお、ベテランの方々も記事の内容をもう一度再確認いただければ幸いです。私も今夏で4年目に突入し、もうすぐ毎日連続投稿が1,000日を突破します。しかし、初心を忘れずに今後もnoteを継続する所存です。 最初の1~3か月はスキ💛の数を気にしない私がnoteを開始した当初は、1記事当たり3

人生は儚い。だからこそ、今現在を一生懸命集中して生きよう! Life is fragile. (英会話タイムトライアル)

今日の昼間に英会話トライアルを聴いていたところ、インタビューを受けた人が次のように答えていました。「人生ははかないと。そして、今現在に集中しなくてはならないと。」もちろん、これらは英語と回答していました。詳細は後段で書きます。 今回は、「今現在どのような立場や状況であれ、一生懸命に生きるしかないのだ」というテーマで書きます。 当然ながら、「私は怠けながら遊びながら適当に人生を生きたい」という人も大勢いることでしょう。私はそのような意見や感想も尊重します。 ですが、そのよ

家庭菜園と白湯とコオロギの時代がやって来た? 日本国民のエンゲル係数が40年振りの高水準らしい

もうすでに家庭菜園に取り組んでいる皆さんは立派です。先見の明がありましたね。私は昨年も今年も家庭菜園を見送ってしまって、少しだけ後悔しています。ですが、私には家庭菜園は向かないと思います。 今日の記事は、「日本は今後ますます円安が加速する可能性があるので、生活防衛に動いた方がいいかもしれない」という内容です。 なお、2日前に下の記事を書いたのですが、今回はその続編となります。 昨日の記事がこちらです。 本題に入る前に今日の記事を書くきっかけになったニュース3点載せます

死後の世界と輪廻転生の真相 今日は体調が悪くてずっと寝ていました! 

今日は午前中から体調が悪くてずっと寝ていました。さっき気が付いた時には横になってから6時間も過ぎていました。今は8割以上回復していますので、少しだけ書いて終わります。 今回取り上げる動画は、真実の目という方のユーチューブ動画になります。詳細は後日書きますが、今日は予習のつもりでご覧いただければ幸いです。 なお、動画に関しては、前半までは私も同意見同感想です。そして、私も似たような臨死体験に近いものを経験していますので、否定はしていません。しかし、動画後半が新情報で私も驚い

専門家の円高予想が見事に外れて国民が疲弊している!何とかしろ、財務省!上達の探求がアニメになりました(笑)

私の頭の中には自分だけが幸福になればいいという考えは微塵もありません。特に、子どもや女性、身体に障害がある人たちのような社会的弱者が不幸になる世の中であってはならない、と常日頃から考えています。 しかし、今の世界と日本の現状を踏まえますと、明らかに弱者切り捨ての方向へ進んでいると思われます。もちろん、日本を世界中のあらゆる国々と比較した場合、我が国が非常に恵まれていることはわかっています。それでも、日本は日本、他国は他国の問題です。他国は他国で何とかするしかないのです、

転んだらそんな自分を大爆笑できるぐらいの大物になろう!離婚すると7割の人は幸福になるらしい(笑)

人は失敗する生き物です。そんな時に長期間その失敗を嘆き蔑み苦しみ続ける人がいます。しかし、「そんな時間は人にはない」と私は考えています。 失敗したら(つまり、転んだら)、そんな自分を笑い飛ばせばいいのです。そして、簡単に自己反省したら、前向きに次のステップに進めばいいだけの話です。 なお、少し落ち着いたならば、冷静に自分の失敗の原因を深掘りすることは大切だと思います。私も30代に大失敗をしたことがあるのですが、その時にその大失敗を深掘りしたところ、二字熟語で20個ぐらいに

笑顔のない人生にどんな意味と価値があるのか?最近1週間で何回笑いましたか?

私の20代、30代、40代を振り返った時に、本当に笑顔の少ない人生だったなあ、今更ながら呆れてしまいます。これはアルバイト先も就職先もブラック企業だったことと深く関係があるのですが、これもまた私にとって学びの一つだったのでしょう。 それらの経験が私の知的成長に大きく貢献していて、読書との相乗効果は計り知れないです。ですから、今となっては全く後悔がないです。 今回は主に、「どんな立場や身分、収入であれ、笑顔と笑いのない人生に意味と価値がないのではなかろうか?」と「自分の名前

連鎖退職が止まらない(笑) 偏頭痛とADHDはマグネシウム不足が原因? <補足>大気汚染と肺腺がんとの関係

今日は金曜日なので軽めの雑記にしておきます。扱う内容は、「ブラック企業における社員の連鎖退職」と「偏頭痛とADHDなどはマグネシウム不足が関係しているらしい」、そして昨日の補足で「大気汚染と肺腺がん」などです。 なお、今回取り上げる動画3点の内、まだ連鎖退職に関してしか視聴していません。 昨日の記事はこちらです。 【衝撃事実】がん急増の原因物質がわかった!?大気汚染と肺腺がんとの関係:最新 Nature (ネイチャー)論文より昨日の記事では肺がんを扱ったのですが、私の記

喫煙者減少でも肺がん増加中の原因は大気汚染でした!だから、マスクをしろと言ったでしょ?(笑)

例の疫病が比較的安心だとわかってから、日本国内におけるマスク着用者は激減しました。それにも関わらず、私はずっとマスクをしていました。その一番の理由は、日本国内における大気汚染を危惧していたからです。 そして、私は、日本で肺がんが増えていることも知っていました。おかしいですよね?喫煙者が減少しているにも関わらず。 それで、少しだけ調べてみるとすぐに2点のことがわかったのです。 一つは、煙草の喫煙を原因とする肺がんは比較的肺の上層部で発症していることを。もう一つは、昨今増え

幸福な人は個人を名指しで攻撃しない 建設的批判と誹謗中傷の違いがわからない大人 マガジン値上げのお知らせ

全くの赤の他人で不幸な人と関わりますと、こちらまで不幸になります。ですから、私生活でも仕事上でも、もちろんネット上でも、そのような人たちとは距離を置くことが賢明です。 今回は、一般庶民で一個人を攻撃する人たちは、決して幸福ではない、ということについて書きます。 最初に、今日の記事で私の記事を取り上げた下さったゆめひめこさんの記事を紹介します。 こちらは私の昨日の記事です。 値上げのお知らせです。 下のマガジンは、現在61記事で1,800円です。これを今日の記事投稿後

本当に凄い人は大勢の人々を笑顔にしてきた人だよ! 今の生き方に迷いがあった時はどうすればいいのか? <追記あり>

人の価値観は人それぞれです。そしてまた、人の幸福観も多種多様です。ですから人は、周りの影響を受けることなく、自分の価値観と幸福観で生きればいいのです。 しかし、自分の利益や自分の快楽しか考えていない価値観と幸福観を私は軽蔑します。その一番の理由は、人間社会が相互扶助で成り立っているからです。自分さえ良ければいいという浅見(せんけん)や自分さえ儲ければいいという我欲を、私は大人の良識として認めることができません。 現代の地球における国家間の争いや人間同士のエゴは、相変わらず

自分に元気がない時こそ誰かを鼓舞できる記事を書こう 物価が下がってきた?米国銀行崩壊【金融危機の再来】  

正直に書きますが、私も元気のない時はあります。そして、自分自身に元気がない時こそ、誰かを元気づけたり勇気づけたりする記事を書くように心掛けています。 そして、そのような記事を書いていますと、私自身も自然と力が漲って来るのです。 なお、最近の私にとっての「自分を元気にするための三大方法」は、「睡眠」と「口癖」、そして、「note」です。 今回は、「自分と読者を鼓舞するための記事を書くこと」と「物価下落」、「その他」について取り上げます。いつも通り思いつくがままの雑記となり