マガジンのカバー画像

雑談・日記・私の備忘録・お得情報

938
たわいもない日常の備忘録や日記、読者の皆様が元気になるような記事、幸せの一助になるような情報を書きたいです。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

noteの相互購入・相互販売を完全否定しない理由とは何か? 天界から選ばれる人の特徴10選 胡散臭い霊能力者

noteの世界ではお互いの有料記事を購入し合っている人たちがいます。私はそのこと自体を完全否定する立場ではないです。しかし、部分的に否定しています。 今回は、noteの有料記事の相互購入・相互販売のメリット・デメリットに関して書きます。 メリットnote株式会社が儲かる どういう形であれ、noteクリエイターの有料記事販売が増えれば、note株式会社の売り上げは増加します。その点では誰も文句は言わないでしょう。 自分の有料記事の価値が見かけ上高まる 相互購入で購入者

noteのスキを制限ギリギリまで押すと幸福と成功を引き寄せる? ルールや規則を最大限に活用しよう! マスク着用率とマスク美人 行動心理学

私たちnoteクリエイターにとって、他のクリエイターの皆さんの記事にスキを押すことが日課になっている人も多いかもしれません。そのスキについてのルールに関してですが、note入門者やnote初級者はその押せる数に制限があることをご存知ないようです。私も最初の頃はそうでした。 noteでは1日に押せるスキの数が決まっています。これはサーバーの負担を減らすことが目的の一つのようです。 今回は、 「そのスキ制限上限の簡単なおさらい」 と 「どうせなら上限ギリギリまでスキを押しませ

noteにおける本物のファンは誰か? 本当の評価とは何か?

noteを続けていますと誰かのファンになったり自分のファンができたりします。それ自体はとてもありがたいことなのですが、うわべだけではない本物のファンを正確に把握したいものです。 また、自分の記事に対する客観性のある評価も気になるところです。 今回は自分のnoteに対する「本物のファン」と「本当の評価」について考えました。最後までご覧いただければ幸いです。

¥260

noteでフォローを外された時の対処法 記事購入者の紹介 私の熊美人・タヌキ美人 600日連続投稿達成 

noteの世界でのフォローは非常に大切です。その理由は明確で、このフォローは私たちnoteクリエイターの繋がりを広げ、幸福と成功に密接に繋がっているからです。 しかし、このnoteのフォローでは時々ある問題が起きます。それは、自分や相手のフォローが無意識に消える現象です。 この話は非常に大切ですので、できれば多くの皆様に拡散していただきたい情報です。 そして驚くべきことに、今日の昼間に私の目の前で奇跡が起きました。この奇跡は、まるで私の今日の記事のために起きたような出来

何歳になっても挑戦し続ける人生にこそ幸福のヒントが隠れているのではないか? そして、そのような人生にこそ価値と意味があるのではなかろうか? 幸福・人生の探求

私も毎年必ず1歳ずつ年齢を重ねます。そして、身体の衰えや筋肉の減少を日々実感する毎日です。そんな私でも、「まだまだ若い人には負けられない」という最低限の気概を持っています。 私はこの年になってもまだまだ自分の人生を諦めていません。そして、常に挑戦し続ける人生でありたいと心から願っています。 実際のところ、挑戦する対象を見つけ、常に精進しているつもりです。ですから、今の私は小さな幸福を実感している最中なのかもしれません。 なお、「かも」と書いた理由は、本当の幸不幸の実感は

前向きに生きてさえいれば何とかなるのが人間社会! あなた様もその例外ではないよ!

人間社会はそれなりに苦労するようにできています。子ども時代に幾度となく涙を流す人もいれば、成人してから様々な艱難辛苦を経験する人もいます。中には平々凡々の人生のまま一生を終える人もいるようですが、それは極わずかな人間のようです。 ちなみに、私は、子ども時代も大人になってからもかなり大変でした。しかし、そのおかげで世の中の多くのことが見えるようになりました。そして、物事の本質を短時間で見抜ける能力を身に付けました。ですから、今ではこれで良かったのだと確信しています。 大学生

大失敗の人生にこそ価値と意味があります。安心して新しいことに挑戦しましょう。

ここだけの話ですが、最近の私は大失敗をやらかしました。正直なところ、その詳細を誰にも話すことはできません。これもまたあの世に持って行きたい私の黒歴史です。 しかし私は、大失敗を人生における一種の「膿出し」であると前向きに考えることにしています。そしてそういう時にこそ、新しいことにチャレンジする転機だとも捉えています。 <補足>「膿を出す」という言葉は日本語にありますが、「膿出し」という言葉はないようです。これは私の造語になるかもしれません。 なお、一部のnoteクリエイ

慢性頭痛や緊張型頭痛はすぐに治るのか? コーヒーの危険性6選 住宅ローン未払い?

1か月以上慢性頭痛で苦しんでいた上達の探求です。その私がユーチューブの動画で即効性のあるものを探したところ、2点の素晴らしい動画が見つかりました。 なお、今の私は少なくとも3種類の頭痛になっているようです。と言っても、安静にしていればそれほど酷くはないです。 今回は頭痛の治し方とコーヒーの危険性について書きます。なお、コーヒーに関しては過去に似たようなテーマで書きましたが、それとは内容が異なります。 今回もユーチューブの動画に頼りました。 慢性頭痛をたった5秒で治す方

私がnoteでフォローする基準とは? 2023年4月版

私の拙いnoteを継続してフォローしていただきいつもありがとうございます。また、こちらからフォロー返しができないことを少なからず心苦しく思っております。それに関する非礼を深くお詫び申し上げます。 今回は私のnoteにおける「フォロー基準」について書きます。過去にも似たようなことを書いていますが、少しずつその基準が変わっています。また、内容も過去記事とは多少異なります。最後までご覧いただければ幸いです。 コメントが有益なnoteクリエイターコメントを下さる方々の中には非常に

コメントを読むだけで役に立つ記事ですね、と言われるnoteクリエイターを目指します! 花がきれいと感じる中年のおっさん

私はほぼ毎日のようにユーチューブの動画を視聴しています。ただし、動画視聴100個の内、80個ぐらいは最初の30秒から1分程度しか再生しません。なぜなら、記事タイトルとコメントから内容がわかってしまうからです。そして、私はユーチューブの動画のコメントを読むことが大好きな人間です(笑)。 今回はnoteのコメントに関する記事を書きます。 以下、コメントに関して書いていきます。 ヤフーの場合以前と比べますとヤフーのコメント欄は規制が厳しくなりました。確か携帯番号を登録しないと

社会的弱者を守ってみんなで幸せな世の中を作りませんか?<きれいごと?> 貧困ビジネスの衝撃の実態 支援制度

このような記事タイトルを書きますと賛同しない人々が大勢出てきます。そして、彼ら彼女らはみなこのように言います。 「私は弱者ではない。身内にも弱者はいない。 だから、社会的弱者などどうでもいい。 それに、そういう立場の人間のために税金をしっかり払っている。 また、日本社会にも弱者を守る仕組みがある」と。 しかし、人は自分がいつ弱い立場になるかはわかりません。突然病気になったり不慮の事故でけがをしたりして、仕事から離れざるを得なくなる人々も絶えずいます。 また、果たして本当

自分の幸福が他人の幸福に繋がる生き方って素敵だと思いませんか?でも、エゴが強すぎますと多くの人々を不幸にしますよね? 

人は基本的に自分のために生きても良い生き物だと思います。そして、自分の幸福が他人の幸福にも繋がるのではないかとも考えています。 例えば、子どもが幸せになれば普通はその両親たちや祖父母たちも幸せになります。逆に、子どもが不幸せになれば身内は胸を痛めるものです。 また、幸福な人が増えれば、経済活動も盛んになって貧困者が減り裕福な人も増えるはずです。それにより、金銭的な問題から解放される人も多くなるでしょう。 しかし、周りの迷惑も考えずに自分だけの幸福を考えている人、エゴの塊

全ての物事が順調に上手くいく予兆? がんが消える奇跡の太陽の魔法周波数 126.22Hz 龍神様がついている人の特徴5選 ChatGPTさんの規制 アカウントの乗っ取り

私は世界中の人々が貧困や飢え、病気などで苦しまないことを本気で願っています。ですから、私の記事に出会った方が、「何かしらの刺激」や「物事を考えるヒント」を得たり幸福や成功のきっかけとなる情報を獲得できたりすればいいなと思って記事を書いています。 なお、今日は週末の金曜日ですので軽めの記事にしておきます。 聴くだけであなたに「すごいこと」「奇跡」が起きる 隠された太陽の魔法 周波数 126.22Hz昨夜偶然見つけた動画です。この種の動画は初めてなので少し驚きました。一番驚い

私がnoteで毎日投稿する理由? 2023年4月版

私が毎日投稿する理由に関しては過去に少なくとも2度書いています。しかし、現在は過去の2回とは多少考えが異なっていますので、現時点での私の考えをまとめておきます。 それから、記事タイトルに「~理由?」とクエスチョンマークがあるわけは、記事の内容があまり理由の説明になっていないからです(笑)。 この記事は下にリンク先を貼ったしちゃうおじさんや毎日投稿しているnoteクリエイターさんの皆さんを批判したり誹謗中傷したりすることを目的にしていません。単なる私の意見感想です。私に共感