茶道(玉川遠州流)伝書【中】に記載がない細かいとこ~炉長板七段~
⭐飾り方
・長板の右半分に【水差し】
・長板を二等分した真ん中に【柄杓立て】と【柄杓】そのかなり手前側に【蓋置き】
・長板の左半分の左側、右側に置いてある水差しと同じ位置に【茶碗】と【なつめ】
《要点》
・柄杓立てについては、 #炉長板五段 に記載されてあります。
・ #炉長板五段 の飾り方に【蓋置き】をプラスした飾り方になっております。
⭐⭐点前を始めます⭐⭐
・【薄茶一服差し上げます。】と発して、一礼をします。
⭐建水を運ぶ
・左手に建水を持ち、L字の入り口の時は左足(青)から、I字の入り口の時は右足(赤)から進みます。(下図参照)
・一歩進んだら、襖を閉める為に振り返り、正座します。(下図参照)
・柄杓と蓋置きは長板の上に飾られてあるので、持ち物は【建水】のみです。
・ #襖の閉め方 を参照してください。
・[左手]に建水を持ち、立ち上がり、【長板側】に向かって進みます。
⭐茶碗となつめを動かす
・長板の前に正座して、建水から[左手]を離します。
・ #炉長板六段 の《要点》に従い、茶碗となつめを長板から下ろします。
・蓋置きを"右手"で取り、右の膝頭に【仮置き】します。
・ #柄杓立て_柄杓 を参照して、柄杓立てから柄杓を取り、[左手]を丸くして持ちます。
⭐柄杓を捌く
・"右手"で右の膝頭に置かれた蓋置きを持ち、[左手]で柄杓を持ったまま、右の膝頭に蓋置きを固定して【長板側】から【炉縁側】へ体の向きを変えます。
・炉縁の左角の点線に、体の正面を向けます。
・"右手"に持っている蓋置きを炉縁の右角の青い丸に置きます。(下図参照)
・ 柄杓の"合"を蓋置きの上に音を鳴らして置きます。 #柄杓の捌き方_玉川遠州流 を参照してください。
⭐両手を揃えて一礼する
⭐建水を動かす
・ #炉長板二段_玉川遠州流 ⭐建水を動かす から点前が同じですので参照してください。
・長板の真ん中より左側になつめと茶杓、その右隣に茶筅を置きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?