茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~柄杓の捌き方~
⭐柄杓の捌き方
⭐柄杓と竹の蓋置を持つ
~イメージしてください。~
・上図の状態で正座し、低い位置での作法です。
(畳スレスレの作法です。)
・節の辺りを[左手]を✋にして、親指と人差し指で挟みます。
⭐柄杓と蓋置の分離
・右膝の真横から左膝辺りまで、柄杓と蓋置きを持った右手①をもっていきます。
・左手②は、左膝の左側からまっすぐ出して親指と人差し指✋の間で柄杓を挟みます。
・右手③と左手③は上図、矢印のように、離れていきます。
・[左手]は柄杓を立てて持ちます。
・"右手"で蓋置だけを持ち、風炉の場合は"右膝頭に仮置き"します。
・炉の場合は、炉縁の右側の角(青い丸)か、鍵畳に蓋置きを置きます。
⭐"右手"は自由になりました。
・[左手]で持った柄杓を捌く為に、蓋置きから引き離した時と同じ✋の手にします。
・"右手"で柄杓の端を親指、人差し指、中指で軽く持ち、捌く方向を[左手]に指示します。
・炉であれば、左角付近になります。(青い花)
・風炉であれば、水差しの前や蓋置付近です。(青い花)
・方向が定まったら、"右手"の人差し指を柄杓の柄に沿わせて矢印方向に節までスーと進みます。
・"右手"が節まできたら、[左手]を柄杓から離します。
・"右手"で蓋置きの上に軽く音を立てて置きます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?