![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128656212/rectangle_large_type_2_d925237aeb05ef624ff4cbecba4c2344.png?width=1200)
茶道(玉川遠州流)~服紗のほどき方①~伝書に記載がない細かいとこ
![](https://assets.st-note.com/img/1703760960123-DbDuardTVS.png?width=1200)
#しゃかせん
・服紗の中から"三角の部分"を右手の指先で引っ張りだし、左手の指先(人差し指から小指まで)は布地を歩くように動かして、右手でスルスルと服紗を広げるために補助をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703761080396-HzzBTzjWhS.png?width=1200)
・左手は左側を持ったまま、右手は右側を持ち、外側に回して、先端を左側に重ねて三角にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703761106435-X4aA3TY3CE.png?width=1200)
・三角が2枚になった部分を帯に挟めます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
・服紗の中から"三角の部分"を右手の指先で引っ張りだし、左手の指先(人差し指から小指まで)は布地を歩くように動かして、右手でスルスルと服紗を広げるために補助をします。
・左手は左側を持ったまま、右手は右側を持ち、外側に回して、先端を左側に重ねて三角にします。
・三角が2枚になった部分を帯に挟めます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。