茶道(玉川遠州流)伝書【中】に記載がない細かいとこ~炉長板一段~
⭐飾り方
・長板半分の右側真ん中に【水差し】
・長板半分の左側奥に【柄杓立て】と【柄杓】、左側手前に【蓋置き】を置きます。
⭐⭐点前を始めます⭐⭐
・【薄茶一服差し上げます】と発して、一礼します。
⭐茶碗となつめを運ぶ
・"右手"になつめ、[左手]に茶碗を持ち、L字の入り口であれば、左足(青)から、I字の入り口であれば、右足(赤)から【長板側】に進みます。
・長板の真ん中辺りの畳の上に茶碗となつめを置きます。
・水屋に建水を取りに戻ります。
⭐建水を運ぶ
・2歩程進んだら、襖に向かい、正座します。
・建水から[左手]を外します。(柄杓と蓋置きは飾ってあります。)
・襖を閉めます。 #襖の閉め方 を参照してください。
・再び[左手]で建水を持ち、【炉縁側】に向かいます。
・建水は、真上からみて、左膝から出ないように、置きます。
⭐建水を動かす
・建水の綴じ目を[左手]で、時計でいうと6時の方向から、3時の方向へ動かします。
⭐茶碗を動かす
・建水と体の間を畳みスレスレに通った[左手]で長板の前にある【茶碗】を持ち、"右手"に持ち替えて【炉縁側】の自分の前に置きます。
⭐なつめを清める
・服紗を畳み、"右手"に持ちます。 #点前中の服紗の畳み方 を参照してください。
・[左手]で長板の前にあるなつめを取り、【炉縁側】で清めます。
#薄茶_清め方 を参照してください。
・なつめを[左手]で、長板の前の茶碗のあった位置へ置きます。
⭐茶杓を清める
・服紗を畳み直して、[左手]に持ちます。
・茶碗の上から茶杓を"右手"で取り、時計回りに180度回転させて、服紗に挟みます。 #茶杓清め方 を参照してください。
・左膝の上で服紗を持った[左手]を待機させながら、茶杓を"右手"に持ち、体をひねって、なつめの上に置きます。
・左膝の上で服紗を持った[左手]を待機させたまま、茶碗から【茶筅】を"右手"で取り、結び目を手前にして、なつめの右隣に置きます。
⭐茶巾を長板の上に置く
・茶碗を"右手"で少し手前に移動させます。
・[左手]に持っていた服紗を"右手"に持ち替えて、上図の赤い三角の辺りを"二の字"に清めます。(下図の黒い矢印参照)
・"右手"に持った服紗を[左手]に持ち替えて、左膝の上に待機します。
・茶碗から"右手"で茶巾を取り、長板の清めたところ【水差しの前、左側】に置きます。
⭐服紗を仮置きする
・右膝頭に服紗を【仮置き】し、【長板側】にきちんと体を向けて、長板と向き合います。
⭐蓋置きを仮置きする
・蓋置きを[左手]で取り、"右手"で持ち直し、右膝頭に【仮置き】します。
⭐柄杓立てを取る
・"右手"で柄杓立てを取ります。
#柄杓立て_柄杓 ⭐柄杓を持つを参照してください。
・[左手]を丸くして持ちながら、柄杓立てを"右手"で元の位置に近いくらいの半分くらい後ろへ戻します。
⭐柄杓を捌く
・【右膝頭に仮置きした蓋置き】を"右手"で持ちながら【炉縁側】へ体を動かして、炉縁の右角の青い丸に蓋置きを置きます。
・柄杓を捌いて、蓋置きの上に、柄杓の"合"を音を鳴らして置きます。
⭐両手を揃えて一礼する
⭐柄杓を持つ
・【仮置きしていた服紗】を"右手"で取り、[左手]に持たせます。
・柄杓の"節"の下を"右手"で握り取り、[左手]に持った服紗の上に柄杓を置きます。(下図参照)
・柄杓を使いながら、服紗を[左手]から"右手"に持ち替えます。 #柄杓と服紗の持ち替え を参照してください。
⭐釜の蓋を開ける
・"右手"に持ち替えた服紗で、釜の蓋を手前側に重心を置いて斜めに立たせて、向こう側を開け、湯気を逃がします。
・一度、蓋を閉め、手前側にスライドさせて蓋を取ります。
・取った蓋は、蓋置きに置きます。
⭐茶筅とおしをする
・柄杓を"一文字"で捌き、釜からお湯を汲みます。
・茶碗に柄杓のお湯を注ぎ、茶筅とおしをします。 #茶筅とおし を参照してください。
・ #四畳半流れ_玉川遠州流 参照してください。
⭐茶筅とおし~⭐水差しの蓋を閉めるまで、点前が同じです。
⭐柄杓と蓋置きを長板の上に戻す
・【炉縁側】で"右手"で柄杓の節の下を握り持ち、[左手]を丸くして持たせます。
・"右手"で蓋置きを持ち、右膝頭に蓋置きを当てながら、右足に重心を置いて動き、【長板側】に向かいます。
⭐柄杓立てに柄杓を戻す
・蓋置きを右膝頭に置いて、左側に置いてある柄杓立てを"右手"で少し手前に持ってきます。
・柄杓を柄杓立てから取った逆のやり方で柄杓を柄杓立てに戻します。
・柄杓を伏せながら、[左手]は柄杓の柄に沿いながら支え、"右手"で柄杓立ての中に2回に分けて入れていきます。(上図参照)
・柄杓の柄を"右手"人差し指で抑えながら柄杓立てを持ち、点前をする前の位置に戻します。
⭐蓋置きを戻す
・右膝頭に仮置きした蓋置きを"右手"で取り、[左手]のひらに乗せて、"右手"親指を使い、【こ】の字に水気を拭います。 #蓋置_終いの時_玉川遠州流 参照してください。
・長板の上の蓋置きが置いてあった元の位置に"右手"で持ち直して置きます。
⭐建水を持って水屋へ
⭐長板前に向かう
⭐茶碗となつめを水屋へ
⭐炉釜の掃除をする
・炉縁に向き合い、右側で服紗を畳んで"右手"に持ちます。
・矢印1~矢印4の順序で、漢字の"口"を書くように炉縁を服紗で清めます。
・服紗を畳み直して、再度"右手"に持ちます。
・釜の蓋を"半月(1)一文字(2)"に服紗で清めて、蓋を少しずらします。
⭐長板に向かう
・服紗を[左手]に持ち替えて、【炉縁側】から【長板側】へ体を動かして長板と向き合います。
・左側で服紗を畳み直して"右手"に持ち、左側の赤い矢印方向に真ん中まで長板を清めたら、右側の赤い矢印方向に真ん中まで清めます。
・左側で服紗を畳み直して、水差しの前に服紗を飾っておしまいとします。
⭐水屋に戻る
・入り口で、【おたいくつさまでした】と発して一礼し、退出します。
・点前中の完成形は、長板、大板、小板、四畳半で少しずつ【なつめと茶筅の置き場所】が違うので注意してください。
・柄杓の置場所は、四畳半流れと違うので、下図参照してください。(柄杓=紫)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?