![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130213251/rectangle_large_type_2_019769e330292963f28253f38290400e.png?width=1200)
茶道(玉川遠州流)~点前中の服紗の畳み方~伝書に記載がない細かいとこ
⭐帯から下に引き抜く
![](https://assets.st-note.com/img/1707378466143-NkIw0u0SsN.png?width=1200)
#玉川遠州流 #しゃかせん
・服紗を右手で"鷲掴み(わしづかみ)"にし、谷折に波縫いするように、1度折り、帯から引き抜きます。
⭐畳む場所
![](https://assets.st-note.com/img/1731404756-6tczwEnqSoTaCxGbpeYlBjWD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731404809-3Pfd5OeuBzm1GFDMYwLCIJ07.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731404830-NCXrFPVG0BjsalMK49W6DixH.png?width=1200)
・小板、長板、大板の風炉の点前の時は【正面より左側の左膝より外側(お客様より遠いところ)】で服紗を畳みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731405116-MO7mojNlYAdIDJQp4LkUr1Rh.jpg?width=1200)
・炉の正面で服紗を畳直す場合、いつも左膝側の外で行う作業を【右膝側】(お客様より遠いところ)で行います。
⭐左手に服紗を持たせる
![](https://assets.st-note.com/img/1731405748-xS4rIHeMUcfbi9glQq2dOKFP.jpg?width=1200)
・右手で、左手に持たせます。(2枚の三角の手前を①とします。)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378586559-cbTIOEbgvL.png?width=1200)
・右手の指先で三角の2枚のうち、手前の①を持ち、左手は人差し指が三角の間②に移動して、右手が右側へゆっくり移動します。
・左手は、親指と人差し指で布地を滑るように移動して、左側を持ちます。
⭐両手を使って持つ
![](https://assets.st-note.com/img/1731406521-jnFZGoXPwge25qkNV80z1JhA.jpg?width=1200)
・塩をひとつまみ取るような指先で、右手で右側、左手で左側を持ちます。
⭐両手をグーで合わせて、パッと開く!
![](https://assets.st-note.com/img/1731406083-UPGgcst3JMvH6L1XTWj9iDhk.jpg?width=1200)
・両手で服紗を持ったまま、近づけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378793342-LncWNk0jMm.png?width=1200)
・近づけたら、塩をひとつまみ取る指先の形で服紗を両手で少し勢いよく開いて、"一文字"を作ります。("一文字"を作る時、音を鳴らさない~2024年12月改定報告)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378841738-sMfUdOFaM4.png?width=1200)
・また、服紗を両手で持ったまま近づけます。
⭐パサッと垂らす
![](https://assets.st-note.com/img/1707378885125-XKDkwbi4Ft.png?width=1200)
・"右手"で持っている服紗はそのままで、[左手]のみ服紗から離し、パサッと垂らします。(チリをはらう意味があります。)
その後、[左手]で、垂らした服紗を支えるように沿えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378931450-shjf0YAs5t.png?width=1200)
・親指を折り込みます。左手を90度方向転換させます。
⭐左手の向き90度方向転換
![](https://assets.st-note.com/img/1698846388911-TotXVaDY3u.jpg?width=1200)
・左手の手のひらが上を向いている状態で、親指のみみえます。右手で服紗を半分に畳みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698846707472-j5nOjuuOcW.jpg?width=1200)
・半分にした画像です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698847117052-90dR0iLUeM.jpg?width=1200)
・裏から見るとこんな感じになります。
⭐左手の小指を軸にする
![](https://assets.st-note.com/img/1698981685500-jMTWxnazWX.png?width=1200)
・左手の小指を軸にして、右手を左手の下側へ服紗と共に移動する。
⭐また半分に折りこむ
![](https://assets.st-note.com/img/1698847281418-1OHYb7HOmO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698847564134-MuOv8rQV4K.jpg?width=1200)
・イラストで折り込んだ左手のみの画像になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698847596771-gWoBnHqI73.jpg?width=1200)
・裏側からみる、服紗を折り込んだ画像になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698847612966-i25rfCbxPF.jpg?width=1200)
・裏側からみる、服紗を折り込んだ後の次の手の形になります。違い解りますか?
⭐最後にまた半分におります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698981759696-vCGeL43MyH.jpg?width=1200)
⭐右手で清めるもの
・なつめ、小板、大板、長板、釜の蓋、柄杓、水差しの蓋
⭐左手で清めるもの
・茶杓
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。