![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128418959/rectangle_large_type_2_c332a122326cae7b8340da7d7a52465e.jpeg?width=1200)
茶道(玉川遠州流)~茶巾を折ってみよう⭐基本⭐~伝書に記載がない細かいとこ
⭐春夏秋冬に合う茶巾の折り方
⭐茶巾の説明(手巾の説明も追加)
・茶道での【茶巾】の役割は、布巾と同じです。濡れた茶巾で、茶碗の内側と外側を拭きます。(ちなみに"手巾"という【茶巾】に似た布巾もあります。手巾は湯灌(ゆかん:水差しに水を継ぎ足す入れ物のこと)に使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696551016712-0hM7xkWJyg.png?width=1200)
#茶巾_玉川遠州流 #しゃかせん
⭐⭐基本の畳み方⭐⭐
![](https://assets.st-note.com/img/1696551358087-BX7zVxvkVg.png?width=1200)
イラストのように持ちます。この【茶巾】を3等分するのが次の目的です。(手巾は【茶巾】と違い、4等分にします。)
![](https://assets.st-note.com/img/1696568244347-RDfOjJ8qDR.png?width=1200)
・茶巾を三等分する気持ちになると、勝手に指が動くと思いますので、あちら側に向かって"2回転"させて三等分してみてください。(手巾は、半分に折って、半分に折り4等分にします。)
![](https://assets.st-note.com/img/1696568180411-gLtyDG9oJh.png?width=1200)
・"右手"を上側、[左手]が下側になるように、向きを変えます。(ここからは、手巾も同じように畳みます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1696646997269-tc90DgJpgH.png?width=1200)
・[左手]が真ん中まで上がり①、"右手"の指先を使い、手前に折って②、半分の長さにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1696764985283-8fZa6aNe9e.png?width=1200)
・"右手"の親指と人差し指で下の方を挟み持ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696833322160-GKcZrvTOoQ.png?width=1200)
・挟み持った"右手"を[左手]の指先を軸にあちら側へ動かし、[左手]の人差し指から小指までを包み込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696765097796-7EcvfhJm8G.png?width=1200)
・包み込んだ瞬間、"右手"の親指を手前に出し、茶巾を押さえたら、[左手]の指先を中から出して、後ろから茶巾を押さえ込みながら、赤い矢印のように、[左手]は下に移動し、茶巾を縦向きから横向きへ動かします。
![](https://assets.st-note.com/img/1696833416351-WItrWMKe2P.jpg?width=1200)
・"右手"の親指で先端部を折ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696855141109-7OZZohyn0q.png?width=1200)
・出来上がり♪♪茶碗へセットします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。