![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128655904/rectangle_large_type_2_4b1e1d40675c8a52fddeb88212b36ba6.jpeg?width=1200)
茶道(玉川遠州流)~なつめの清め方~伝書に記載がない細かいとこ
![](https://assets.st-note.com/img/1701223492670-4viS9G2Uy1.jpg)
#玉川遠州流 #しゃかせん
⭐薄茶のなつめを清める
・飾るほどでもないなつめの 清め方は"二"
![](https://assets.st-note.com/img/1701732592512-b82XzZPCRE.png?width=1200)
#玉川遠州流
・上図のように、服紗で字を①一、②一と書いて清めます。
・少し丁寧な扱いにする時は、③のように、なつめの蓋の12時の方向から出発して、服紗でなつめの周囲一回りした後、自分の方まで服紗を空気ごと引っ張り、なつめの頭をポンツと抑えて清めます。
・飾るに相応しいなつめの清め方は"の"
![](https://assets.st-note.com/img/1701732888338-zstI1Iv9Eh.png?width=1200)
#玉川遠州流
・なつめの蓋の中心部から"のの字"を書くように出発し、"のの字"(上図右側参照)を書き終わった時に自分の方まで、空気を引っ張り、なつめの頭をポンツと抑えて、清めます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。