見出し画像

茶道~みんなでお茶会に行ってみよう🎵~服装から座る場所まで~

  お茶会は敷居が高いと思ってらっしゃる方も多いと思いますので、お茶会へ参加する時のマナーや役つきの方は何をされているのかに触れてみたいと思います。


服装             

男性…袴orジーンズ以外のズボ  ン、白い靴下

女性…季節に合った着物orジーンズ    以外のズボンor座った時、膝が隠れるくらいのスカート、白い靴下

持ち物

懐紙(かいし)

#お茶会 #懐紙#しゃかせん

大皿からお菓子を取って、あげておく和紙。

菓子切り

#お茶会 #菓子切り#しゃかせん

お菓子を切ったり、お菓子を食べる時に使います。

※懐紙と菓子切り、持ってなくても大丈夫ではないかと私は思いますよ。茶道は"おもてなし""気配り心配り"を大事にしますから、なんとかなります。


お茶会の説明

#お茶会 #役割#座る場所#しゃかせん

茶道口

点前を披露する方や関係者の出入口になります。

正客(しょうきゃく)

一緒にお茶会を楽しむ、この席(お茶会のお部屋を数える時、使う言葉。一席、二席と呼びます。)のリーダーになります。

末客(まっきゃく)


最後に座るお客様にも重要な役割がある時もあります。



#お茶会 #しゃかせん

にじり口

お客様は、右下に書いてある"にじり口"(今は、普通の襖の戸です。)に係の者が立っていますので、立ちながら、チケットをお盆の上等に置きます。

床(とこ)

まずは、畳の上に座って、季節の花や掛軸を拝見します。(この席に入る方は前の人の身振りを真似してください。)

#お茶会 #しゃかせん

お点前

お点前する一畳に道具が飾られてあるので、床の場所から移動して道具を座りながら拝見しますが、主に"正客"の方が後々の行いのために行います。

#お茶会 #しゃかせん

正客(赤い印)の仕事は、お客様の代表として、道具の名前や花の名前等を亭主(お茶会の主催者の事です。)お訊きする役割があります。

末客(青い印)は時と場合により、仕事がありますが、薄茶(抹茶)を初めて御馳走になるお茶会に参加される場合、先頭から3番目以降末客席まで、座られても大丈夫かと思います。

茶道の醍醐味(楽しみ方)


抹茶とお菓子を食べる…ことが一番クローズアップされていると思いますが…。
⭐珍しい茶碗が自分の元にやってくるかもしれないワクワク💖
⭐お菓子がその時期に合ったものを準備してくださるので、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕等、工夫されたお菓子を視覚的に楽しめる💖
⭐花の名前を主客が亭主に聞いてくださるので、珍しい花を観賞出来る。(私は"つくばね"には驚きました。)
⭐掛軸に書いてある内容が亭主の説明で理解できる。
⭐茶道の道具を間近で拝見できる。
こういったことも、頭に入れて楽しんでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?