見出し画像

Zettelkastenってなにもの?

こんにちは。
最近YouTubeでNotionについての動画を見ていたところ、「Notion × Zettwlkasten」というものを見かけて、なんだそれは!となったので色々と調べた内容をnoteに投稿することにしました。

Zettelkastenってなに?

ドイツの社会学者二クラス・ルーマンが開発した革新的な情報管理システムのこと。
Zettelは「メモ」kastenは「箱」という意味で、「メモの箱」という意味がある。

それぞれのメモを連携させることで、新たなアイデアを創造したり、自分自身の思考を整理するのに効果的なツール。
重要な点は、メモ同士が「連携」しているということ。

Zettelkasten の特徴

  • 1つのアイデアを1つのメモに短く記録する

  • メモは相互にリンクされ、知識のネットワークを形成する

  • メモはインデックスカードや電子的なメモの形で保存する

Zettelkastenの使い方

  • Fleeting Notes

    • 走り書きのメモ、思いついたアイデアを素早く記録するためのメモ

    • 後で整理して破棄することもあるため、一時的な記録

  •  Permanent Notes

    • 「永久保存のメモ」や「永久保存カード」と呼ばれるもの

    • 一つのアイデアを完結した形で記録し、他のメモとリンクさせるメモ

  • Literature Notes

    • 「文献」メモ

    • 本や資料から得た情報を自分の言葉で要約したメモ

    • 関連するメモの番号や書誌情報を記録する

  • Index

    • 「索引のためのメモ」や「索引カード」

    •  キーワードや主題をリストアップし、関連するメモの識別子を記録するメモ

  • Structure Notes

    • アウトラインカードに近い概念

    • 複数のメモを整理し、より大きなアイデアやプロジェクトの構造を示すメモ

    • アイデアがまとまり始めたら作成する

大切なこと

各メモは他のメモとリンクさせ、独立したメモを作らないようにする。メモの内容は1枚で完結させ、他のメモに影響を与えずに移動、分離、連結できるようにする。
自分の言葉で書いて、何年後に読んでも理解ができるように抽象化して記載する。
古いメモは削除せずに、新しいメモで修正や更新を行う


実際にメモを取る手順

  1. FleetingNotesに思いついたアイデアや情報をすぐに記録する

    • 形式に拘らず、素早く簡単に書き溜める

  2. Literature Notesを作成する

    • 本やwebページなどから得た情報を自分の言葉で要約する

    • 出展情報も忘れずに記録する

  3. PermanentNotesの作成

    • FleetingNotesとLiteratureNotesを見直し、重要内容を選別する

    • 1つのアイデアを1つのメモにまとめ、自分の言葉で明確に記述する

    • 他の目元の関連性を考えリンクを貼る

スマホからメモを取る時

Notionはスマホ、PCなど場所を問わずにすぐにメモを作成することが非常に便利です。
私はAndroidスマホを使用しているのでNotionのウィジェットを使用して、ワンタップでメモを保存ができるようにしています。

まとめ

今回は、Zettelkastenとは何かについて調べてみました。Notionとうまく掛け合わせることで自分の思考を整理してアイデアをまとめることができそうだなと感じました。
現在、NotionでZettelkastenのページを作成しているところなので、完成次第noteの方に投稿してどのように使っているのかを共有したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!