
心配事がおきた後に考えられる人/心配すぎて何も出来ない人/心配して始めるのが遅れて結果中途半端な僕
やる前に心配になってやらない、意外と結構ある。
すごい気になる新作のお菓子があったけどいつものやつ買っちゃうとか、そういう小さいところから、ずっと動画投稿をしてみたかったけど炎上とか怖いから、身バレとか怖いからって理由をつけてやらない。
みたなやつ。
あれは心配性だからなのか、失敗しちゃったら価値がなくなると思っているから挑戦したくないのかどっちなんでしょうね。多分両方ですね。
ある意味考え無しで生きるって結構大事だと思います。
イノベーターほど早くなくて良いけどアーリマジョリティーくらいにはいたほうが良い気がします。
結構な割合でレイトマジョリティーというかもしかしたらラガードかも
心配性なのは良いところもあったりするのかもしれないけど、行動が遅くなってしまうからできればササッと動ける人間でありたい。
心配の8割は起きないんですよとかそんなの知っとるわって感じですよね。
こっちは起きないと思いつつその2割を不安に思っているんじゃ
あと人より心配事しているせいで割とあたりを引いた回数もあって体感が2割じゃない。
怒られるかもとか失敗するかもとかやる前にうだうだ考えても無駄なことは考えないでやりたいな、やるか、準備、やるってトントン拍子に進めばいいのに実際は、
やりたいな→でもそのためにはこうならなきゃ→よし何とか出来たぞ→でもこれも達成しておきたい→よし出来た→準備→本当に大丈夫かな→準備2→やるかどうか迷う→うだうだ→やる
って感じです。
これは出来なそう何も始められなそう。
やりたいことをやれる人はきっと「やりたい」と「やる」の間が短い人だと思っています。
だって始めちゃえば後からいくらでも準備できることのほうが圧倒的に多い、テニスやりたいと思ったらホームセンターで簡易版の玩具買ってとりあえず壁打ちとかすれば良い、楽しくなってきたら誰かと遊んで、もっとやりたいなと思ったら、スポーツ用品店に行けば良い。
やらないと何がいるかとかどんな準備がとかわからないだろうし、調べるだけじゃ経験がない知識は使いにくいもの。
そういうことは頭ではわかってるし、例え話まで出来るのに圧倒的に、やりたいからやるの間が荒川の対岸までの距離くらい離れています。
もっとかも。
ここの間を短く出来るのは何なんだろうか。
悩んだらやるルールとか?
やりたいと思ったらすぐツイッターとかでこれやりたいから有識者募集!ってやるとか?
とりあえずやりたいと思ったらカレンダーに予定ぶち込むとか?
難しいけど、でもとりあえずルールを作ってそれに従うのは結構良いかもしれないですね。
10個思い浮かんで今まで9個流してたのが3個くらいは拾えそう。
結局こういうやつは都度、自分がやる前に理由をつけて諦めやすいと心得ておくことですよね。今回はやるとか考えるようにしていくしかないんですよね。
なんか始めようかな、作曲とか?
なんでも、
やってうまく行かなかったことなんてたくさんあるのに
それでもその一つ一つを覚えていないくらいには元気に生きているのでやりたいならやればいいんですよね。
今日はなんだか愚痴のような取り留めない話。
皆さんは、やりたいことをやるために気をつけていることありますか?
ここまで読んでくれてありがとうございます。
noteを始めた感覚でなんかやりたいな。
いいなと思ったら応援しよう!
