![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113126260/rectangle_large_type_2_677897d37667c4bc6deaa734eb70e4b4.png?width=1200)
DXに取組んでいると人に話したい男の話
#プロトアウト #note初心者 #小売業 #書くのが苦手 #自動化好き
入社してもう30年を過ぎたか・・・
この春、某小売業の本社にある物流に
関係する部署に着任した。
よって部署の説明や業務内容などなかなか
説明出来るものではない。
一言で言えば、現状の物流の効率化を
図っていこうという部署になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691790792486-Emw3TtmCIb.png)
効率化を図っていくには、膨大なデータを
分析する業務が必要になる。というのも
営業にとってのデータというのは、商品名、
原価、売価、販売実績、主にこれだけ
のデータであるが、物流におけるデータ
というのは、その何倍も膨大で商品情報
に加えて、取引先情報、入荷日、出荷日、
店舗別数量等々多岐に渡る。
![](https://assets.st-note.com/img/1691790892701-hNcoiOkguB.png)
物流のデータ分析から何を見るか
これからの話なので正直どう見えるかわからない。
それよりも大事な事は、見て分析するだけでは
ダメなのだ。それだと自分1人で簡潔するもの
となり、自分だけしか出来ないというのは、
自分として仕事のポリシーに反する。
それを自動で分析して尚且つ、異常数値が
出た場合にアラートが出るようにしたい。
それを自分がいなくても出来るようにしたい。
これが最終目的である。
![](https://assets.st-note.com/img/1691791003901-TlWfNFWz2g.png)
私の仲間たち
Smgr(私の上司)
・社内の情報網がものすごく、私を今の部署に
推薦してくれた張本人。
・物流系、システム系、商品系と全てに於いて
知識があり、知らない事は何もないんじゃ
ないかと思われる。
・今、受講しているセミナーの大変さを最も
理解してくれている。
Yさん(当部署アシスタント)
・責任感が強くExcelレベルを上げたい!
という動機で入社した。
・私が着任して、かなりExcel教育をした事で
最近信頼関係が強くなってる。
(と私は思ってる。)
仲間たちから見た私
・正直まだ4か月足らずで、まだ見えないが、
Excelだけは強そう。
・後、休日はサーフィン、テニスに没頭しており
充実した休みを過ごしていそうだ・・・。
そもそもDXと言うものに興味を持ったきっかけとは・・・
世の中的にDX、DXと騒いでいても具体的に
どんなものなのか私には全く見えていなかった。
それをリアルに体験させてくれたのは、
何を隠そう我が息子なのだ。
どんな内容かと言うと、
![](https://assets.st-note.com/img/1691791115028-rMUlFeQLtp.png)
今でこそ本社で勤務しているが、この春までは
店舗に勤務しておりネットスーパーを担当していた。
3年間勤務していたのだが、丁度コロナ期と被り、
毎日猛烈に忙しかった。それこそ出勤から帰るまで
ずっと作業で動きっぱなし。狭い作業場なのだが
1日の徒歩数は2万歩前後の日が続いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691791188275-udfAic2osy.png)
要するに座っている時間がないのだ。
そんな中でも、月に1回は勤務計画を組まなければ
ならないし、現状のトレンドも分析したい。
何と言っても20名以上いるパート社員さん達の
勤務計画はもっとも大変な作業である。
![](https://assets.st-note.com/img/1691791470768-YhmDtDapgk.png)
当然ながらExcelを使ってまとめるのだが、
20名以上の勤務計画を調整するのは至難の業だ。
とは言っても、ここをきっちりやらないと
どこまで増えていくかわからない受注数の中で
取返しのつかない大変な事になるリスクがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1691791733686-RoJg6e12yH.png)
だから慎重に組まなければならないのだが、
時間帯ごとの出勤人数を確認しなければならない
確認作業は大変である。そこでITエンジニア
として就職していた息子に当時私が作成した
Excelファイルを見せて、時間帯ごとの出勤人数
がわかるプログラムを作ってくれと頼んでみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691828781036-aXFuYBnyUv.jpg?width=1200)
息子は3時間くらいで、このExcelファイルから
日別毎時間帯ごとの出勤人数を抽出するコードを
ExcelVBAで作成したのだ。
これがDXというものの力か?
これには衝撃を受けた。初めて見たExcelファイル
から息子はこちらの希望するものを作り出した
という事実に驚いた。小売業の経験ゼロの息子
だが、これだけのものを作れた。当然調整は必要
だが、これさえあれば、勤務計画なんて別に
自分が作らなくてもいいんじゃないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1691829424291-HEF9uR27y4.png)
そもそもDXとは一言で言えば何なのか?
ChatGPTに聞いてみると下記のように答えた。
DXとは「デジタルトランスフォーメーション
(Digital Transformation)」の略で、組織や
ビジネスのプロセスやサービスをデジタル技術を
活用して変革し、効率化や革新を図る取り組み
を指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691833333637-jp8aCBzk0R.png)
人間と経験で何となくやっていたものを
ExcelVBAで数値となり返ってくる事で、
大幅に勤務計画作成時間が大幅に減った。
尚且つどうしても自分で作成する必要も
なくなった。これも一つのDXであろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691833571857-kQ1EaWOk1L.png)
俺も何か作りたい!!!
そう50過ぎの親父がDXに目覚めた瞬間であった。
それからは勉強の仕方を息子達に聞いて、
ExcelVBAやPythonなどの勉強に励んだ。
一度火がつくと中々止められない性格と、
息子達も既に就職している事もあり、
休日の勉強に没頭出来る環境でもあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691833844463-04iJpKutXM.png)
テニス&勉強の日々
元々テニスが好きで休日はテニス三昧の日々で
あったが、それを半日テニス半日勉強に変えて
頑張った。そのお陰である程度はコードが組める
ようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691834029446-i3EvCNddzQ.png)
人生は生きている限り学びの連続である。
休日の半日テニスと半日勉強は約2年間続けた。
プログラミングはコードを組むだけではなく、
大事な事を教えてくれた。
物事の考え方の根幹を変えてくれた。
人生50年近く生きてきて、まだまだ知らない世界
があるという事に新鮮に驚くと同時に学ぶことは
まだまだいくらでもあるという考えに行きついた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691834573770-UKquNBebPO.png)
チャレンジよ永遠に
それらの経験を踏まえてきたところで、
今年の春に本社への異動となった。
環境は変われど、培った経験と考えは変わらない。
これからも新しいこと、業務の自動化につながり
そうなものにはどん欲にチャレンジしていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1691835027189-fw128b5Yz5.png)
息子たちに感謝
そう思わせてくれるようになったのは、全て
息子たちのお陰である。本人たちは何も気づいて
ないと思うが、私からすれば感謝しかない。
ありがとう、50過ぎた親父を更に進化・成長
させてくれたのは君達だ。