![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139481207/rectangle_large_type_2_25233bd7a2686d8334d994d6b29effac.jpeg?width=1200)
トレードで使える!有効なプライスアクションを選択する方法
こんにちは、ささっちです。
今回は、
有効なプライスアクションを選択するために!
ということについて書いていきます。
プライスアクションは色々ありますが、
僕が使っているのはピンバーとエンゴルフィンバーの2つになります。
この2つが理解できれば、良いタイミングでトレード出来るようになるかと思いますので、
ぜひご参考にしてみてください。
プライスアクションについて
「プライスアクション」で検索すると色々出てきますが、上記で書いた通り抑えておくのは2つで良いと僕は考えています。
その代わり、その2つを深く知っておくことが大事だと思いますし、
2つを抑えておけば他のプライスアクションについても理解できるようになるので、良いと思います。
それでは、2つのプライスアクションをまず紹介します。
ピンバー
ピンバーはローソク足1本で作られた、いわゆるヒゲが大きく伸びたパターンで、以下のようなものになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701769258763-c0cBg6eUmW.png)
下ヒゲが大きく伸びたパターンは買い側のピンバーになります。
個人的には買いのピンバーと呼んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701769587063-ztYuNz3Jtj.png)
こちらは上ヒゲが大きく伸びたパターンで、売り側のピンバーになります。
売りのピンバーと呼んでいます。
エンゴルフィンバー
エンゴルフィンバーはローソク足2本で作られるパターンで、左と右のローソク足が陰陽の組み合わせになっており、左のローソク足の実体を右のローソク足が包んでいくようなものになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701855479222-qtLRW8mtF8.png)
左のローソク足が陰線で、右のローソク足が陽線のパターンが買い側のエンゴルフィンバーになります。
買いのエンゴルフィンバーと呼んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701854860406-RkCbQiW7ZQ.png)
こちらは左のローソク足が陽線で、右のローソク足が陰線のパターンで、売り側のエンゴルフィンバーになります。
売りのエンゴルフィンバーと呼んでいます。
これらのように2つのパターンと、それぞれの売り買いのパターンを覚えておいていただけたらと思います。
プライスアクションの内部構造
![](https://assets.st-note.com/img/1714809887974-DZAWSsp60e.jpg?width=1200)
プライスアクションでトレードをするにおいて、絶対に知っておきたいことがプライスアクションの内部構造です。
内部構造という書き方をすると
「よく分からない・・・」
という感じになるかもですが、
どんな値動きをしてプライスアクションが作られているか?
ということです。
内部構造を理解していないと有効なプライスアクションが判断出来ないので、内部構造は理解しておく必要があります。
ということで、有効なプライスアクションがどんな値動きをして作られるのかを解説していきます。
形式を捉えてトレードしても勝てないと思っていますので、個人的にはかなり重要な事だと考えているので、ぜひ理解しておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1701769258763-c0cBg6eUmW.png)
まずはこちら買いのピンバーについてです。
有効な買いのピンバーが形成される値動きとして、
1,始値から安値まで下落
2,安値から高値まで一気に上昇
3,高値から終値まで下落
という3つの値動きがあって形成されます。
そしてこれを更に、深めて詳細説明をすると、
1で、それまでのダウントレンドや調整局面の流れもあって売りが入ってくる
しかし2で、売りの流れを覆す強い買いが安値から入ってきて、大きく上がる
3で短期的に買いの決済が入って終値でその足は終わる
という動きになります。
合わせて理解していただきたい時間の流れと値動きとして、
1ではローソク足の始まりの時間は、それまでの動きに沿うけど、本来の動きではない方へ動く
2で、ある程度時間経過したところから本来の動きの方へ強く資金が入ってきて動く
3でそのローソク足の終わりの時間に近づくと決済が入ってきて落ち着く
ということでもあります。
つまり仕掛けるべきは2以降からの値動きで、始値からすぐの時間帯は仕掛けなくても良いタイミングになります。
勿論ルールによってNGということではなく、自分にとって不利な方向へ動く時間帯になりやすいということですね。
大口がトレンドを作ってくる本流の値動きが入ってくるときにトレードできると良いので、2のタイミング以降が推奨という事です。
ここから先は
¥ 10,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?