見出し画像

子育て中、こんなのあったらいいのにという話

私がよく妄想しているのは、「子育て中の親にもケアマネ的な存在がほしい」「産後だけじゃなくて、子育て中いつでも利用できるショートステイがあればいいのに」という2点です。


子育て中の親にもケアマネ的な存在がほしい

仕事柄、担当のケアマネージャーさんがついている高齢患者さんをしばしばみます。大変申し訳ないことに、具体的な仕事内容を詳しく知っているわけではないのですが、
・患者さんごとに担当が決まっている
・制度上、利用可能なサービスを教えてくれ、うまくスケジューリングもしてくれる
・あまりお役所お役所しておらず、柔軟に対応してくれる
という印象を持っています。
それ、私のプライベートにも必要!とよく思います。
いや分かってますよ、ケアマネージャーさんは介護保険のシステムの一員で、子供にはそういうシステムがないからいないのだということは。
でも、いろいろ子育て支援を打ち出していても、窓口の役所は割と冷たいなあ…というのが私の実感です。
・担当が決まっているわけではないので、困っているとき相談に行っても、一から状況を説明しないといけない
・利用できるサービスを知りたくても、なんかいろいろプリント渡されて終わる
・そのプリントを熟読して、必要な手続きを行い、どのサービスをいつ利用するかは自分が決める必要がある
のです。
でも、子育てで本当に疲弊しているとき、それはとても負担が大きいです…。役所に助けを求めるだけでもかなりの頑張りが必要なのに、「こういうのがありますよ~好きなの利用してくださいね~」で終わらせられる。
子育て関係でもいろいろな窓口があって、自分がなにを求めているのかすら分からないとき、どこに行けばいいのか分からない。
例えば、「一時保育を利用したい」と思っていけば、その窓口に行けばいいわけです。でも、「もう子育てつらい、疲れた、助けて」な状態で行くと、どこに行けばいいのか分からない。偶然最初に話を聞いてもらった人に、「疲れたなら一時保育はどうでしょう」とパンフレットを渡されても、事前登録が必要だったり、いろいろ準備する物品が必要だったり、平日日中の電話しか予約も問い合わせもできなかったり。
そんなとき、自分担当のケアマネさん的存在がいてくれたら。何歳の子供がいるのか、夫や両親の協力状況なんかも分かってくれていて、「疲れた」と言えば「じゃあこの日にこのサービスを利用しましょう」みたいに提案してくれたら、とっても助かると思うんです。

産後だけじゃなくて、子育て中いつでも利用できるショートステイがあればいいのに

産後ケア入院、以前よりかなり一般的になってきたようにみえます。私も出産のとき、助産院でお世話になりました。すごく心身の回復に役立ったと思っています。
でもこのサービス、たいていは出産後4か月くらいまでなんですよね…。もっと子供が大きくなってからも、親子で施設に短期入所できればいいのに、と思うことがよくあります。もちろん、産後ケアと同じ施設で行うのは難しいと思うのですが。
子育てには疲れた。でも、例えば乳児院やベビーシッターに子供を預けようとまでは思わない。基本的には自分で子供の相手はするけど、誰かがごはんを作ってくれたり、ちょっとゆっくりお風呂に入る間くらいは誰かが子供をみてくれていて…というゆるーい感じ。
同世代の子供たちが集まったら勝手に遊んでくれそうだし、できないものかなあと考えています。


いいなと思ったら応援しよう!

有袋類になりたいワーママ医
サポートは不要です。スキ、コメントをいただけるととてもうれしいです!