RKS47ノートふるさとの宝物 西郷の宝物3「船木山古墳群」 7 ヤブさん(薮下浩) 2024年1月4日 21:24 RKS47ノートふるさとの宝物 西郷の宝物3「船木山古墳群」令和6年1月4日 ヤブ 岐阜市と本巣の境目に船木山ってあるんですが、あそこは一大古墳群があるところで今目に入るものだけで一四〇から一五〇あると思うんですけれども ズボ 船木山に? ヤブ 船木山全体に昔はおそらく六〇〇から七〇〇はあっただろうと言われてるんですけれども、この近辺では池田町の願成寺古墳群というのがあるんですけれども、それ以上の数がたぶん船木山には集まっている ズボ ほー ヤブ この地図でいって八幡神社ってありますね ズボ 船木山は今は本巣市になっておりますが ヤブ 山頂の一部分は岐阜市西郷に入っています。なので昔はたぶんこの一帯は同じ文化圏だったんだろうなと思います ズボ 船木山の下に八幡神社がありますね ヤブ はい八幡神社ありますね。 八幡神社へ行っていただけると、そこから船木山の山頂へ出られるんですよ。山道があって、そんなに高くない山なんで行ってみていただけると、その山頂にいきますと、写真を出しますね ヤブ 八幡神社の境内の左側を船木山に上がっていきますと、石積みが分かりますか? ズボ わかり辛いですね ヤブ では写真を変えましょう。 ズボ 天井がない状態ですね ヤブ こういうね、大きくはないですよ ズボ これ石室? ヤブ 石で囲んでるでしょう。上の部分はなくなってしまってますが石室が見えるんですよ。これが船木山の山頂にぽこぽこぽこぽことあるんですよ。現在も残ってるんです。だから八幡神社の脇からあがっていったらまず左のほうへ曲がっていくと10基くらい ズボ 10基くらいこういうのがある? ヤブ 今もあります。右の方へ登っていくとここでもまたたくさん ズボ ここ船木山は古墳時代の墓場だったということですか?そんだけたくさんあったてことは ヤブ うん、船木山一帯は墓域だったんですね ズボ ということなんですね ヤブ どっちみち将来加納の話するときに詳しくお話しようと思ってますけれども、今話しといても多くの方は忘れるでしょうから今話しておきますけれども ズボ いいと思います ヤブ 先ほどの写真で石室の石を注意してみてください。今まで例えばズボさんたちがいろんなとこで石室を見るとゴツゴツした石を使ってたでしょう、この石ゴツゴツしてますか ズボ つるっとしてます ヤブ けっこうつるっとしてるでしょう。これ石が全然違うんですよ ズボ 石の種類が違うってことですか ヤブ ゴツゴツした石はこの辺はチャートって言いますよね ズボ 金華山なんかそうですね ヤブ 船木山の古墳はチャートじゃないんですよ砂岩を使ってる ズボ てことは削りやすいってことですか ヤブ そう加工しやすい。その砂岩は実は加納城の石垣にも使われてる。船木山の山の中に石切り場があって、そこから石を切り出して加納城の石垣に使ってる ズボ そうなんですか ヤブ 発掘調査でチャートを積んだところと船木山の石を積んだところと両方発掘されていて、明らかに船木山の石を切り出しして加納城の石垣に使ってる。そういうことも証明されてるんです ズボ 岐阜城の石垣は違いますもんね ヤブ 岐阜城はあの周辺のチャートを使っててゴツゴツした石を使ってるだけです。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #チャート #岐阜市 #石垣 #砂岩 #横穴式石室 #加納城 #RKS47ノート #船木山 7