![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99538990/rectangle_large_type_2_d0420e4b8a30526cc709b67da2e23c0a.jpg?width=1200)
瀬戸の山奥に佇む雲興寺
3/5
瀬戸の雲興寺を訪ねたので、日記としてまとめていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99539194/picture_pc_4eb0f5cf0df0c8b1b18fff397ac341d3.jpg?width=1200)
雲興寺は東海自然歩道、愛知高原国定公園の一部分を形成しており、自然豊かで都会の煩わしさを吹き飛ばすような静かな場所でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99539616/picture_pc_7b71c68f83f226b3ea9f593d68f38acd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99539671/picture_pc_0e6d162881a9c2fef45e4e983c0de4f4.jpg?width=1200)
今の時期は椿や梅がちらほら見受けられます。
特に雲興寺本堂のそばに植えられている八重紅梅は花が咲こうとしており、非常にきれいでした。椿の方は見頃を終え、散っていく花がほとんどでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99539927/picture_pc_64c27624823c1fe8212bd240c94c814a.jpg?width=1200)
そんな雲興寺の屋根瓦は淡い褐色が印象に残ります。鐘楼の屋根の説明には赤津瓦が使われていると記されており、おそらく、本堂の瓦も地元の瀬戸の赤津で作られたものであると想像します。この色合いの瓦は見かけないであろうと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99540170/picture_pc_2ea46ae7444b92ea67bf4bfcd8765ccb.jpg?width=1200)
雲興寺は曹洞宗という禅宗のお寺で山道の脇には坐禅の岩があり、修行に励んでいたことと思います。現代社会において、心の安定が重要となる時代。立ち止まることも一つの手段だと私は思います。