
京都「碁盤目」の結界
トップ画像は京都の航空写真の夜景です✨
真ん中あたりの四角で暗いのは御所、右手のYの字が鴨川です。
とてもシンプルで分かりやすいですね✨
全体的に道路は碁盤目になってますね、その中でも御所の真下辺りは細かい碁盤目です。
そこが京都の中心部で繁華街でもあります✨
祇園祭の巡行はその碁盤目を囲うように「囲」この字のまんま!進みます。
ちょっと季節はずれですが、碁盤目がよくわかるのでお付き合いください…

この碁盤目の中には何があるのでしょう❓祓い清めて大切に守りたいもの💞
碁盤目は“九字切り”で縦横に切りますが、強力な対魔の祓いの型でもあります❗️
そこには庶民の暮らしを支える商店街があり、多くの職人商人が住んでいます、町衆ですね!
町衆が祇園祭を作り上げます。組み立てから保存修復、人員のあれこれのことまで✨
八坂神社主祭ですが、ひと月間かけて行われる京都最大の祭りです。
素戔嗚尊、牛頭天王✨
そして、ユダヤからもたらされたこと、皆さんご存知ですよ、タペストリーに旧約聖書のモチーフやシルクロードがおおいのはそのためだとか🌏
要は庶民の暮らしを守るお祭りなのです❗️
京都といえば雅で、皇族貴族、社寺中心のイメージありますが、一番大切なのは元を支える人々👥なんだと🍀
ここが約束の地であり、平和な地上天国数千年の都✨なのです❗️
だからこそずっと続いているのですね、数多い老舗が物語っています。
そして私は、奇跡的にこの碁盤目の中に住むことになって三年になりますが、インバウンドで世界中の人々がごった返しているけど、朝晩は静かでほとんどパトカー🚓や救急車🚑のサイレンが聞こえることもなく、毎朝近くのお寺の読経の声、お線香の香りが漂い日々祓い清められている、最強の地域だとつくづく思っているのです☺️✨
京都でも私は郊外に住むことが多かったのですが、毎日自分で祓い清めをしていました👏(お経ではなく祝詞ですが)
今のところに来てからは、ああ毎朝してくれてる〜と布団の中で読経に聞き入って二度寝します😪
一緒にしないんかい!とツッコまれそうですが…😅
もうおまかせで楽ちん♪幸せ〜とのほほん生活を送らせていただいています🥰
日本のいろんな隠されていた古いことが表に出てくる昨今、もっとも大切なことは先人が作り上げてきた文化や暮らし、他府県でも同様です。地域の物産、生活の知恵などです!
ずっと大切にしていただきたいですね✨🍀
こういう私ですが、来年には関東に移住する予定なので、生まれ育った京都を離れるのは名残惜しいですが、富士🗻のご縁もあるのでまたそれも楽しみにしています😊
関西で行きたい所いくつかあるので、ここにいる間に尋ねたいなと思っています♪