見出し画像

内外をクリーンにして高次のエネルギーを受ける✨

今、詐欺がとても増えているとか…先日SNSでの詐欺メールもですが、皆さんもややこしげな名のある企業を偽る、ニセメールなどしょっちゅう来ますよね📩💦

まずは見抜く力と防御が大切❗️いろんな対策がありますがどのようにされてますか?

私はだいたい直感で分かりますが、来ること自体が鬱陶しいですよね😓
前に、住んでいる所は守られていて安全🎵なんて書いていましたが、そもそもスマホ📱やネットは無法地帯のような感じですから、ネットの見たくもないアニメの広告とかも「リーダーを表示」に切り替えて見ますが、面倒で不愉快です😤

そこで、祓い清めを強化しました‼️

古神道の術がいくつかあるのですが、スマホに向かって行なうようにしたのです❗️
根こそぎ無くなればいいと思っていて、それでもいい加減かなと。
例えると抜いても抜いても生えてくる雑草のようなものですからね…

かの石川五右衛門の辞世の句が浮かびます『石川や浜の真砂は尽くるとも世に盗人の種は尽きまじ』
古いですが、歌舞伎などで名台詞になっています。今はアニメなどでもオマージュされてるのかな?
“川浜の砂がたとえ尽きることがあろうとも、この世の中に盗人がいなくなることはない、なぜなら盗人の種が尽きることがないからだ”という意味です。

盗人=悪人=騙す人=そのような心

幸福に満たされて自他共弥栄であればそのような心にはならない🍀
不満、欲に振り回されるとそのような行為をする…😈

幸せであっても被害を受けたりしますが、自身の祓い清めを徹底すると寄り付かなくなる。
なんらかの形で影響受けても軽くで済む、すぐ祓える✨
そして見抜く力も身に付けているとさらに強力です!


情報過多、なんでもスマホで、AIで📱という時代になっています。この流れは当分止まらないでしょう、風の時代🌪️良いも悪いもどんどん押し寄せてきます💦
突風に飛ばされないように、地に足つけて意識的にも実際も、アーシングや自然と触れ合うことを心がけましょう🏞️

器を大きくしていろんなことを受け入れながらも、チョイスしていく判断力が問われます✨
本質を見抜く力も必要です✨

そうするんだ、そうなるんだと意図して、どうすれば可能か自分にできるのか?模索することが大切だと思います😌✨

何かに頼る、支えになるものがあってもいいです✨それも何を誰を支えにするかは自分で決める❗️
専門家、プロにお任せすることも大事、自分でなんでもできないですからね〜

私は経済のことが苦手、だから信頼関係にあるファイナンシャルプランナーにもう15年くらいお任せしています。また医師にも恵まれています👨‍⚕️
また転居が多い私は、度に誠実で有能な不動産屋さんにもお世話になってきました。

全て自分の直感と選択です😉
若い頃、親や周りに選択をしてもらっていた頃は、良いこともあるけど自由がなく、その中でなんとかしなければなりませんでした…
不自由を経験したから本当の自由が分かる🆓、大変なこともあります、全て責任は自分にかかって来ますから、他人のせいにはできません。

大人になっても皆んな誰もが「自由」ではないですよね?
それぞれの自由の捉え方あるでしょう、守られているからいいこともあります。
先頭に立って風を切る人ばかりではないし、隣で風を避けながらフォローしていても良いではないですか❣️
それぞれの特性や性格もあります、強くなければならないこともない、弱くても良い面も沢山あります。


けれども結局は自分で決めています、大きな目で見れば人生の選択は自分でしています。
ですからより自分らしく、求める状態に近づけるように、これからはもっともっと翔ける時代になっていくと思います🪽

そのためには先ず先ず『内外をクリーンにして高次のエネルギーを受ける』✨ことが基本です。

高次のエネルギーはまず自分の内にあります。
ハイヤーセルフ✨誰でもその中にいる😌包まれているし中にもある✨
すでにその中にいるとイメージしてください。光だけでも姿形があってもいいです。
自分は取るに足らない者と卑下していたとしても、必ずハイヤーセルフの中にいます✨
意識を向ける、声に出して「ハイヤーセルフの中にいる!」と言ってもいいでしょう✨

高次のエネルギーと繋がる、その感覚を覚えると似たエネルギーにアクセスしやすくなります、「道がつく」という感じ✨
また逆もしかり、低次のエネルギーと繋がると似たものがアクセスしてくる😓類友の法則…

守護霊、神霊やガイド霊などでも良いです✨
私はトートが身近なので結構頼ったりしてます🐦✨ドラえもん〜みたいに⁉︎(笑)

いろいろ書きましたが、ご自身のやり方で祓い清めをして、クリーンになりハイヤーセルフ、高次の自我と一体になるイメージ✨単純に気持ち良いのでおすすめです😉

いいなと思ったら応援しよう!