
「映画のような日常を切り取るVlogの魅力」
Vlogって何?
Vlog(ビデオブログ)は、簡単に言うと「映像版のブログ」。日常の出来事や趣味を動画で記録して、みんなにシェアするスタイルです。文章がメインのブログに対して、Vlogは映像が主役!そのため、見ている人はまるで一緒に体験しているような感覚になれるのが魅力です。撮り方や編集次第で、作る人の個性がしっかり出るのも面白いポイント。特に、旅行や料理、ライフスタイルをテーマにしたものは人気ですよね。
Vlogに魅了された私の原点
私がカメラマンを始めたきっかけは、海外で活躍していたVloggerの影響でした。当時の彼らの撮影スタイルは、まるで映画のワンシーンのようにシネマティックで、美しい色彩や光の演出が際立っていました。その映像は私にとって衝撃的で、「こんな世界を表現してみたい!」という想いを抱かせてくれました。
そもそも、私は昔から映画が大好きでした。映画の中で描かれるストーリーや、登場人物の感情が映像によって生き生きと表現されるその技術に、いつも心を奪われていました。そして、Vloggerたちはその映画的な手法を日常に取り入れ、特別な世界を身近に感じさせてくれたのです。映画が作られる過程に興味を持ち、そこに自分も関わってみたいと思ったのが、私が映像制作を始める原点だったのかもしれません。
一方で、Vloggerという文化に対して否定的な意見を持つ人々もいるのは事実です。彼らが言う「映画やドラマとは違い、プロフェッショナルなクオリティではない」といった批判や、単に「自分を見せびらかしているだけ」という偏見がその理由でしょう。しかし、それを聞いても私はあまり納得できませんでした。なぜなら、Vlogは自己表現の自由な形であり、その中にルールや固定観念が存在しないからです。映像の世界には、正解も不正解もないと思っています。

ありのままの表現と自由な発想
Vlogの魅力は、その自由さにあります。日常をそのまま切り取り、自分の視点で映像に落とし込む。そこに決まったルールはなく、どんなスタイルでも良いというのがVlogの素晴らしいところです。その自由さが、私の創作活動の基盤でもあります。自分の心が動かされるものを撮り、それをどう編集して形にするか――そのすべてが、自分らしさを映し出す作業です。
一部の人が「Vloggerが仕事として成功するのは好ましくない」と考える背景には、趣味や自己表現が商業化されることへの抵抗感があるのかもしれません。でも、それもまた一つの進化だと思うのです。映像に限らず、写真やアートの世界でも、昔から「絶対こうでなくてはならない」という固定観念はありませんでした。むしろ、自由な発想が新しい可能性を切り拓いてきたのです。
自由な映像表現の未来
Vlogは、私にとって映像表現の原点であり、今でも大切な存在です。その自由さや自己表現の楽しさが、映像制作に対する情熱を支えています。そして、Vlogはこれからも多くの人に、新しい視点や可能性を与えるツールであり続けるでしょう。
大切なのは、自分の好きなものを好きなように表現すること。その心があれば、映像の世界はもっと広がり、もっと楽しくなると思います。これからも、映像を通じて自由な表現を追求していきたいです。
