MacBook Air 買いました
2024年早々にいい買い物をしました。
何故買おうと思ったか
理由は大きく3つです。
iPhoneアプリを作ってみたい
コンテナ技術の勉強に使いたい
カフェ等で勉強や調べ物をする時に使いたい
隠れApple信者(笑)
1については前回のブログも書きましたが、2024年になって新しいことをしてみようと思い立ったものです。
すでにご存知の方も多いと思いますが、iPhoneのアプリを作るにはXcodeという開発ソフトが必要になります。そのためMacBookが必要になりました。(厳密に言うとWindows環境でもできなくはないのですが、Mac環境よりハードルが高いようです。新しいことをせっかく始めるのに環境設定のことでトラブった挙句やっぱやーめたとならないように純粋なMac環境を準備しました)
2と3ですが、こちらも前回のブログでも書きましたが今後コンテナの勉強をしていきたいのと、カフェで作業をするのが好きなので、パワーがあってかつ持ち運びのしやすいマシンがほしくなりました。
4について、、、特に説明は不要だと思います。笑
求められるスペックは
上記の理由&予算の兼ね合いから、以下のスペックを要件としました。
マシン:MacBook Air
CPU:M2
メモリ:16GB
カッコいい
まず1ですが、MacBook Proという選択肢もありましたが、予算の観点から早々に候補から外れました。
Proのいいところはマシンスペックはもちろんのこと、冷却ファンがついているところだと思います。Airはファンレスなのであまりに熱を持ってしまった場合はサーマルスロットリングが発生してパフォーマンスが落ちるそうです。(一時的に性能を制限することで熱の発生量を抑える仕組み)
とはいえ、あくまで個人の勉強や趣味用ですのでそこまでCPUぶん回したりすることも無かろうと思い、むしろ持ち運びやすさを優先した結果Airとなりました。
尚ネット上ではAirのM3の噂もあったりなかったりしますが、そこまでのウルトラスペックは求めていません。
3のメモリについても補足します。
iPhoneアプリ開発・コンテナに関してはメモリを多く消費することがわかりました(少なくともコンテナについてはWindows機で確認したところ3GBくらいは軽く持っていかれます)。従って8GBでは心許なく、16GBが必要になりました。
個人的には4が一番重要かなと思っています。
せっかく高い買い物をしたのに使わなくなってしまうのがいちばん勿体ないので、勉強のモチベーションを上げられるかどうかもチェックしました。
つまりどの色が好みかということになるのですが、お店に並んでいるものを見て一番心が動いたのがスターライトでした。
そしてスターライトを選ぶ=2のCPUはM2モデルということになりました。
Hello MacBook.
ついに我が家に降臨したMacBook様。
![](https://assets.st-note.com/img/1705183037303-nkn3Vk2pXn.jpg?width=1200)
ご覧ください。なんという美しさでしょう。
これはコンピュータというかもはや美術品だと思っています笑。
数年前にMacBookは持っていましたが久しぶりなので、キー操作などがまだ慣れないですね。
ある程度使いこなせてきたらレビュー投稿しようかなと思います。