
2023年 / 宅建士 / 独学 / 一発合格
自己紹介
都下のキャバクラで働くアラフォー女性です。
昼職への転職を考えて、資格取得を頑張って(履歴書を盛って)います。
職業柄、学習時間は確保しやすいです。
また法学部卒なので法学の下地が多少あり、法律の勉強も嫌いではありません。
2023年 宅建試験に合格(45点)、2024年 行政書士試験に合格(204点)しました。
使用教材
書籍
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト(TAC) 3,300円
・比較的薄い
・簡潔でありながら分かりやすい説明と図解
・過去10年超の本試験出題箇所にアンダーライン&出題年度表示があり、近年の出題傾向を掴むことができる
・フォントが落ち着いていて好き
出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 3冊(LEC) 1,980円x3
・簡潔でありながら分かりやすい解説
・重要度の高い≒基礎的な問題を把握できる
出る順宅建士 当たる!直前予想模試(LEC) 1,760円
本試験をあてるTAC直前予想模試 宅建士(TAC) 1,320円
これで合格!宅建士直前予想模試(日建学院) 1,540円
・学習状況の把握に役立つ
・予備校の最新の試験分析が参考になる
YouTube
全て無料で公開されている動画のみの視聴
宅建吉野塾(吉野先生)
・初学者向け
・丁寧で分かりやすく学校の講義っぽい感じ
マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】 (ゆーき先生)
・吉野先生の動画を一通り見終わった人や効率重視の人向け
・試験対策に特化した予備校の講義っぽい感じ
棚田行政書士の不動産大学【公式チャンネル・宅建】 (棚田先生)
・暗記が苦手な受験生の救世主
・歌って覚える 覚え歌暗記法
アプリ
宅建 過去問(独学TODAY) 無料公開(広告あり)版
・過去問10年分を網羅
・隙間時間の学習に最適
・近年の出題傾向を掴むことができる
勉強方法と合格体験記
5月〜8月 イナズマ合格法
一つの論点ごとにインプット(吉野先生とゆーき先生の動画を視聴→基本テキストを読む)とアウトプット(ウォーク問を解く)を交互に行い知識の定着を狙いました。
正確な回数は記録していませんが、少なくとも7周はしたと思います。
3周目以降のインプットは基本テキストを読むのみになりました。
6月〜直前期 暗記から逃げない、後回しにしない
イナズマ合格法で全試験範囲を一周したところで、宅建試験は暗記しなければ解けない問題が必ず出ることを知ったので、早速暗記に取り掛かりました。
誇張なしに、その日から試験当日まで毎日見直しました。
暗記が苦手なので、棚田先生の覚え歌暗記法には大変助けられました。
8月後半〜直前期 市販の模試を活用
独学は自分の学習状況の把握が難しいので、週に一度、自宅で模試を解き、確認するようにしました。
直前期 アウトプットに集中
ウォーク問は重要度の高い≒基礎的な問題が多い印象だったので、直前期の周回頻度はそこそこに留めました。
宅建は年々難易度が上がっているので、基礎問題を落とさないことも勿論ですが、ここ数年の出題傾向を掴むことも肝要だと考えました。
そのため、ウォーク問に代わって、宅建 過去問(アプリ)で過去2,3年分を徹底的に復習し、たとえ多少トリッキーな問題でも、もし同じ問題が出されたときは、完璧に答えられるように備えました。
教材費 13,860円
学習期間 約6ヶ月
科目ごとの細かい勉強方法は上述の先生方がもっと丁寧で分かりやすい解説動画を出していますので、そちらをご覧いただくのが良いかと思います。
ちなみに、私は、心配性ゆえ絶対合格圏を目指したかったので、捨て科目を作ったり逆にヤマを張ったりすることなく、どの科目も満遍なく勉強しました。
自分用の覚書きのため乱文ですが、何かご参考になれば幸いです。