漢文訓読 無門関 十四 南泉斬猫

無門関 第十四則 南泉斬猫

南泉斬猫

南泉和尚。因東西堂爭猫兒。泉乃提起云。大眾道得即救。道不得即斬却也。眾無對。泉遂斬之。晚趙州外歸。泉舉似州。州乃脫履。安頭上而出。泉云。子若在即救得猫兒。

無門曰。且道。趙州頂草鞋意作麼生。若向者裏下得一轉語。便見南泉令不虛行。其或未然險。

頌曰。

趙州若在 倒行此令 奪却刀子
南泉乞命

西村『無門関』

南泉、猫を斬る

南泉和尚、東西の堂の猫兒(みょうじ)を爭うに因んで、泉、乃(すなわ)ち提起(ていき)して云く、「大眾道(い)い得ば即ち救わん。道い得ずんば即ち斬却(ざんきゃく)せん(也)」。眾對(たい)なし。泉、遂に之(こ)れを斬る。晚に趙州外より歸る。泉、州に舉似(こじ)す。州乃ち履(くつ)を脫いで頭上に安じて出ず。泉云く、「子(なんじ)、若し在らば即ち猫兒を救い得ん」。

無門曰く、「且らく道え、趙州が草鞋を頂く意作麼生(そもさん)。若し者裏(しゃり)に向かって一轉語を下し得ば、便ち南泉の令(れい)、虛(みだ)りに行ぜざりしことを見ん。其れ或いは未だ然らずんば險(けん)」。

頌に曰く、

趙州若し在らば、倒(さかしま)に此の令を行ぜん。
刀子(とうす)を奪却して、南泉も命を乞わん。

秋月『禅宗語録漢文の読み方』

南泉 猫を斬る

南泉和尚、東西の(両)堂の猫兒(みょうじ)を爭うに因って、泉乃ち提起して云く、「大眾(だいしゅ)、道い得ば即ち救わん、道い得ずんば即ち斬却(ぜんきゃく)せん(也)」。眾、對うる無し。泉、遂に之れを斬る。
晚に、趙州、外より歸る。泉、州に舉似す。州乃ち履(くつ)を脫いで頭上に安じて(而)出(い)づ。泉云く、「子(おんみ)若(も)し在らば、即ち猫兒を救い得たらんに」。

無門曰く・・
且く道え、趙州草鞋(そうあい)を頂く、意作麼生。若し者裏に向いて一轉語を下し得ば、便ち南泉の令、虛(みだ)りに行ぜざることを見ん。其れ或いは未だ然らずんば、險(けん)。

頌に曰く・・

趙州若し在らば、
倒(さかしま)に此の令を行ぜん。
刀子を奪却して
南泉も命(いのち)を乞わん。

1.南泉和尚。因東西堂爭猫兒。泉乃提起云。~泉遂斬之。
「因~」は原因を示す接続詞、「乃~」は「そこで」の意で、「因」と呼応する。「遂~」も同義であるが、「乃~」より因果関係がはっきりしている。そこで、よく「乃~」を「そこで」、「遂~」を「その結果」と訳す。

2.大眾道得即救。道不得即斬却也。
「道得」は何か禅的な一句を「いうことができる」の意味。「~得」は接尾辞化して形式的になるが、ここは可能を示す補語と見れる。「道不得」は「いうことができない」の意味。

3.其或未然
「其~」は次の「或~」に呼応して疑問・反問、なしい推測文の述語の前に付けて強調の意を表す助詞。
「或~」は「あるいは、もしや」の意の仮説の接続詞

4.倒行此令
「倒行」は「逆手に行ずる、反対に行う」

5.奪却刀子 南泉乞命
従来「刀子を奪却せば」と仮定國呼んだのは取らない。

いいなと思ったら応援しよう!