![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106056936/rectangle_large_type_2_1bb8b05afb50c588b5eec2d01c3cb08e.jpeg?width=1200)
スピランを作るときに気を付けていること
こんばんは、けんさんです。今回はタイトルの通り、スピランを作るときに気を付けていることを軽くまとめてみます。
正直需要はあまりないとは思いますが、普段から「もっとマリメの企画や語りが見たい」と言ってる手前、自分がやらないのはおかしいと思ったので。
この記事が皆様の参考になれば幸いです!
早速いきましょう!
1.マリメ1の独自要素を活かす
やはり自分は数少ないマリメ1勢ということもあって、一番これを意識してますね。
要素の多さではマリメ2の方が圧倒的に上ですが、マリメ1にしかない魅力もいっぱいあるので、それが伝えられるようなコースを目指してます。
今なら普通のTASジャンを一回入れるだけでオリジナリティが出せるというライフハックも積極的に使っていきたいですね。
2.スピラン以外のジャンルから着想を得る
他ジャンルのコースを見てると新しい発見が多く、ギミックやアイデアの引き出しが増えるのでおすすめです。
スピランだけからギミックを真似すると既視感が強くなるので、自分はなるべくスピラン以外のジャンル、具体的にはスタンダードや謎解きコースからコンセプトやギミックを盗…拝借するようにしてます。(例:魍魎の匣→Antiscroller、Clownerのラスト→How To Train Your Clown Car)
「このギミックをスピランに入れるとしたら(=ダッシュしながらやるとしたら)どうすればいいだろう?」と考えながら他ジャンルのコースを見るのは楽しいです。
最近はトロールコースから視聴者を驚かせる演出を学べないかな〜とか考えています。
ギミックを学ぶのにおすすめのチャンネル
etox様
スタンダードやギミック系のコースの紹介や解説をメインにされている方です。
使い道がほとんどないような細かい仕様の解説などもあげられており、マリメの知識欲が満たされます。
べるりニキ様
etox様と同じく、スタンダードやギミック系コースの紹介や解説をメインにされている方です。
企画も定期的に開かれているので是非チェックしてみてください。
chuckywang様
マリメ1の謎解きコースをメインにされている方です。
初めて見るような面白いバグや小ネタがいっぱい見られて楽しいです。
3.バグの使い方は上品に
バグはコースの独創性を上げたり視聴者を驚かせたりするのに便利ですが、その分使い方に気をつけています。
ただ単発でバグを入れてるだけだと、わざわざスピランに取り入れる意味がありません。なので他のスピランの技と組み合わせて使うようにしています。
「バグは見せびらかすためではなく、コースの幅を広げるために使う」がモットーですね。
あとバグは初見のインパクトは強いものの、同じものを何度も使うと陳腐になってしまうので、他の人がすでにスピランに使ったバグは絶対に真似しないようにしています。
まとめ
以上の3つが特に気をつけていることです。
他にも「マリオの足を絶対に止めない」とかありますけど、当たり前のことなので省略しました。
近いうちにもう一つNoteを公開する予定です。お楽しみに。
閲覧ありがとうございました。