エイム練習をせずにエイム向上させた話
エイム練習が嫌いなFPSプレイヤーの皆さんこんにちは。
「エイム 向上させる 方法」とか検索しても、どれも同じようなふわふわした内容で薄っぺらいうわべの話しかなくて役に立たないですよね。もしくはryanguruさんみたいな超高度な話で一般人には難解だったり。
そこで、今回はエイム練習をせずにエイム向上したお役立ち情報を共有していければなと思います。
1. 自己紹介
OWをやっていて、マスター中位~グラマス下位くらいを漂っています。
クソエイムなので、シンメ・バスティオン・モイラ等のエイムの必要性が薄いキャラを使って遊んでいました。
エイム練習は嫌いなのでほとんどやっていません。やろうとしたこともありましたが飽きて2日でやめました。
比較用の過去の動画は残念ながら残っていないのですが、ある程度マシになった最近のクリップをいくつか貼っておきます。
もちろんこれらはいいところだけを切り取った”上ブレ”ではあるのですが、”上ブレ”すら出せなかった過去と比べたら幾分かはマシになっていることでしょう。
マウスパッド洗ったらめっちゃエイム良くなった pic.twitter.com/hMYVQwD5F4
— たかし (@SUPAYUNI) October 31, 2023
キャリーキリコきもちよすぎる pic.twitter.com/XEa0BbD3rg
— たかし (@SUPAYUNI) December 14, 2023
沼ソジョーンだいぶサマになってきた pic.twitter.com/GPwqJK1BjW
— たかし (@SUPAYUNI) October 19, 2023
2. 本題
2.1. モニターの位置
背筋をある程度伸ばす
真正面を見る(地面と平行に)
モニターの上端を②の目線に合わせる
(アーム所持者のみ)デスクの手前の端から20cm程度まで近づける
目線を自然な角度にする
目線と直角になるようにモニターを上向きに角度調節する
![](https://assets.st-note.com/img/1704294583360-sCGneAgQtG.png?width=1200)
2.2. でかいマウスパッドを買うor洗う
物理的に置けないとかじゃない限りでかいほうがいいです。
大は小を兼ねないこともありますが、マウスパッドでは大は小を兼ねます。ラインナップの中で、50cm x 50cmに近いやつを買いましょう。大抵はXLになると思います。
布マウスパッドでおすすめは、使ったことあるのだとFnaticDASH、疾風乙XSOFT、ないのだとSteelseriesQCK、ZowieGS-Rあたりがポピュラーでしょうか。
最近はガラスパッドを使う人も増えてきて、skypadやpulsar super glideあたりが人気みたいです。
また、半年以上マウスパッドを使っている方は、汚れて滑り悪くなってるので洗ったほうがよいです。
洗い方
1. きれいに洗ったシンクやバスタブに、36~8度程度(重要!!!!)のぬるま湯を張る
2. 10分ほど浸け置く
3. 中性洗剤(台所洗剤はだいたい中性)を使って、表面を手で(重要!!!)優しく洗う
4. 洗い流して、水分を拭き取った後に風通しの良いところで陰干し
2.3. マウスソールを張り替える
同じマウスを1年以上使っているそこのあなた!!!マウスソールは消耗品なので1年もすると削れてだいぶ滑りが悪くなってきます。
マウスソールは社外品で優秀なものが出回っているので、取り替えましょう。糊でくっついているだけなので簡単に交換できます。
おすすめは、先程挙げたような布パッドだとEsportsTigerのArc2がおすすめです。ガラスパッドはX-raypadの点ソールが人気のようですが、自身で使ったこと無いのであしからず。
2.4. 肘置きを使うのを辞める
肘支点は可動域が狭すぎて窮屈になります。今すぐ肘置きを使うのをやめましょう。
参考までに肘を支点にした動画と肩を支点にした動画を貼っておきます。
多少誇張している部分もありますが、肘支点は可動域が狭く、特に上下の動きが無理ゲーです。
そして肘支点のエイムがあなたをハイセンシの檻に閉じ込めているのです。
2.5. 脇を開く
これも先程の肘支点が良くないという話題に通ずるもので、脇を締めてしまうとそれ以上左側(体側)に腕動かすのが不可能になり、その結果可動域が狭まります。
なので、ニュートラルの状態では脇を開いて、左側に動かせる余地を作ることが重要です。
2.6. 徐々にセンシを下げる
ハイセンシは一部の人にのみ許された特殊な才能です。
あなたが真にハイセンシプレイヤーなら悠々とグランドマスターに到達していることでしょう。
エイムが悪い人の大半はハイセンシすぎるところにその原因があると思っています。
以下のサイトには一部のOWプロたち50人の感度が乗っています。
このサイトを見ても分かる通り、多くのプレイヤーがeDPI3200~4800に収まっていることが分かります。
加えて、ハイセンシのプレイヤーはトレーサー/ゲンジメイン、ローセンシのプレイヤーはFlexサポートが多いことも分かります。
つまり、それら以外のキャラを常用する限りeDPI3200~4800が好ましいというのが、あなたより上手なプレイヤーが導き出した経験則なのです。
とはいっても、急に感度を大きく変えると脳が追いつかず、エイムに気を取られてゲームどころではなくなるので、少しだけ感度を下げて1週間プレイ、さらに感度を下げて1週間プレイのように時間をかけて少しずつ下げていくのがおすすめです。0.25ずつくらい下げていきましょう。
個人的には、4000eDPI(800DPI・5% or 1600DPI・2.5%)まで徐々に下げて、そこから微調整するのがおすすめです。
2.7. 親指の支点をセンサーの真横に持ってくる
物を動かすとき、支点が近い方が理想通りに動かしやすいです。
例えば鉛筆で字を書くとき、芯に近い方を持ちますか?遠い方を持ちますか?ほぼ100%に近い人が芯に近い方を持つでしょう。そのほうが書きやすいからです。
それと同じで、マウスもセンサーに近いところを持ったほうが動かしやすいのです。
かぶせ持ちなら親指の腹を、つかみ持ちなら親指のつま先をセンサーの真横に持ってきましょう。
2.8. 人差し指と中指の付け根を浮かせる
特にかぶせ持ちの人は注意が必要です。人差し指と中指の付け根がマウスにべったりとくっついてしまっていると、手の平でエイムしづらくなります。
人差し指と中指の付け根はマウスから浮かせましょう。
2.9. キーボードでもエイムする
エイムというものはマウス操作のみならず、マウス操作で起こすものです。
AimlabではうまくいくのにOverwatchのエイムがうまくいかないのはまあある話で、それはAimlabが正しくマウスを操作して的あてをすること主軸においたものだからです。
しかし、OWのエイムと言われるとそれは別物で、正しくマウスを操作すること+正しくWASDボタンを操作することが必要になります。
例えば、近距離をマウス操作だけでエイムしようとすると結構大変です。エイムが悪い自覚がある人は結構厳しいんじゃないでしょうか。
しかし、キーボードで敵の動く方向と同じ方向にキーを入れるだけで段違いにエイムがしやすくなります。
敵が横に動く速度と自分が横に速度は同じなので、エイムを微調整してあげるだけで当たります。
ランクマッチの待ち時間等で練習するなら、中距離で動きながらトラッキングするのがおすすめです。
実戦で止まって撃つなんてことは殆どないので、動きながら撃ったほうが練習になります。
コードはVAXTA
2.10. 肘から6-7cm程度のところまで机に乗せる
上の動画でも分かる通り、結構ガッツリ腕を机に乗せています。
肘から机の角の部分まで6-7cmほどでしょうか。
マウスパッドのど真ん中にマウスを置くのではなく、マウスパッドの上端から5cmくらいのところに持ってきてみてください。
そうすれば腕が体から離れ、自然と脇が開くはずです。
腕の大部分が机に乗ることによる安定感と脇が開くことによる自由度でエイムが段違いに良くなるはずです。
3. まとめ
以上が、ここ半年でエイムを向上させていく過程で気づいた事柄になります。
n=1なので、これが絶対的に正しいわけでは無いですし、個人の感覚や特性によるものもあると考えられます。
なので、これらの中で自分に合いそうなものを取捨選択して、自身の成長につなげてください。
twitter
聞きたいこととかあったら気軽にどうぞ
@SUPAYUNI
twitch
たまに配信やってます よかったら見てね
4. 余談
デバイス
今使ってるおすすめデバイス
マウス:G PRO X SUPERLIGHT (店頭18000円程度、ネット16000円程度)
店頭は高いのでネットで買おう!
あとこのマウスめっちゃチャタリング(壊れる)起こすので絶対に新品で買って保証書を保存しろ!!!!!!!!!!!!!!
ロジクールの保証が2年間ついているので、保証期間内に壊れたらサポートに連絡して交換品を送ってもらいましょう。ちなみに私のGproは2年1ヶ月目に壊れました。 南無
追記:Sprime PM1予約しちゃった。Gproから20gも軽いのは楽しみすぎる
マウスパッド:FnaticDASH XL
滑り方は一番好きだけど1ヶ月くらいで劣化する。定期的に洗おう。他のやつだと疾風乙もすき。
でかさは正義なので、机が狭すぎて物理的に無理な時以外はXL買おう。
モニターアーム:Amazonベーシック デスクマウント シングル-ディスプレイタイプ モニターアーム
アマゾンのプライベートブランドのように見えるけど、中身は老舗メーカーエルゴトロンのOEM(生産委託)品。
しょうもない中華製品使うとだんだん垂れてくるのでこれにしよう。マジでいい。
モニター:iiyamaの24inch 240Hzのやつ(廃盤)
27はFPSやるにはでかいので24がオススメ。
最近は240Hzモニターもだいぶ値段がこなれてきたけど、144Hzの人もいるし財布やPCスペックと相談で。
イヤホン:final E4000
SE215とかのSHURE掛けが本当に苦手で、普通のカナル型のE4000にしている。定位や立体感も問題なし。味付けのない感じの音で、音楽を聞いても普通にいい。
DAC:Fiio K3ES
PCへの直差しは音がザラザラしていて疲れるので、DAC(デジタルオーディオコンバーター)を間にかましている。
平たく言うと、USBをこの機械に繋いで、そこにイヤホンケーブルを刺す感じ。
これも味付けのない音で、良い目のイヤホンと合わせるとGOD
いいなと思ったら応援しよう!
![たかしモイラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149786357/profile_f6d885fd0335b12da981c3587044164a.png?width=600&crop=1:1,smart)