
【茶】緊急指令、青草茶を煮出せ。

梅雨明け前、天気予報では最高気温35℃を伝える。それに加えての宿酔。昨夜の酒が汗になって、補う水が、また、汗となる。よし、煮出すしかないな。と、5リットルの小さな寸胴をガラガラと出してきて、台湾の街角でお馴染みの、青草茶を。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、熱帯の熱さに、何度助けられたであろう、青草茶。わたしの好みは、無糖、少凍。ほぼ日本語だね、砂糖無しの、氷が少し。なんだけど、高確率で砂糖が入ってくる。
台南駅近くの東菜市の阿姨には、Qīngcǎo cháの発音を出来るまで直された。噺の稽古とまるでおなじ。
青草茶は鳳尾草、黄花蜜菜、薄荷、仙草乾、珠仔草をつかった、漢方茶ですっきりとした清涼感がある。
そうだ、今年はもう、4月の1日にこの暑さを肌で感じたのだった。で、台南の街角でもとめたのが、この青草茶。
いかんせん、三畳の台所で4リットルの湯を沸かすのは、ただただ、暑い。だいたい、3リットルから5リットルの湯で、10分煮出すと青草茶ができあがる。それを、1リットルの水筒に入れて持ち歩く。もはや、熱帯の東京のしのぎ方。
いいなと思ったら応援しよう!
