見出し画像

【随筆】執筆後記

光、或いは影のこと

   そんな題の随筆を綴って、おあしをいただいた。街に交錯する、光と影について書いた。それはひととひととであったり、時間とひととであったり、その折々につくりだす、光と影について。
   と、いうより、光について書けば影について触れることになり、その逆もまた然り。

   すこし前におはなししたように、ある詩人の言葉のように、やはりわたしにとっても、〆切がそれを書かせる。それにしたって、普段から自分を通して街、もの、ひと、ことをぼんやりとでもいいから見ていなければならない。
   だいたいの主題はいただいているので、なんとなくイメージは浮かんでいて、〆切10日ぐらい前から、カタチにしていかなきゃなぁ、と思いはじめていた。そんなある日の、真夜中のこと。アタマになんとなくコトバが浮かんだり、流れたり……ああ、これをあしたまとめるか、と目を閉じかけて、イカンイカンと、おもむろに灯りをつけ、晒し紙のらくがき帖に、ブルーブラックのペンで書き殴って、ふぅ、と力が抜けるようにそのまま寝た。やはり、翌朝、たいして覚えていなかったが、そのらくがき帖の殴り書きは、そのままその随筆の核となったが、「よしッ」と決めた最後の一行が、日を増すにつれ「おや?」となっていって、最後はこの題名に相応しいくだりになった。この題名がついたのが、後ではあるのだけれど。

   そんな随筆が読めるのは、街の手帖 リーディング2 街で考えるです。コトノハという、地元大田区の小さな出版社さんから、不定期で刊行されていて、ご依頼いただき、寄稿するのは今回が三度目。この三回が、みんな形式がちがって、どれも好きです。

   最初が日記形式。実際、一昨年の夏の数日の日記から、そこに加筆するカタチで書きました。そのあとが、池上線の始発で5時から飲み始めるという酔狂なルポ。そして今回はシンプルな随筆。
   ご依頼いただいた時に、だいたいのテーマの説明があり、編集長の針谷さんと雑談しながら、こんな感じはどう?みたいにはなしを進めていき、なんとなくイメージを持ち帰ったのですが、実際本を手にすると、それぞれの文章が見事に同時化されていて、キレイに一冊にまとまっていました。

   街を主題にした一冊ですので、Amazonでも買えますが、ぜひ、街の本屋さんで手にとってほしい一冊です。





いいなと思ったら応援しよう!

三遊亭 司
書くことは、落語を演るのと同じように好きです。 高座ではおなししないようなおはなしを、したいとおもいます。もし、よろしければ、よろしくお願いします。 2000円以上サポートいただいた方には、ささやかながら、手ぬぐいをお礼にお送りいたします。ご住所を教えていただければと思います。