![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146035050/rectangle_large_type_2_54ff9a81aa66fa4b5eceab9fd3a71b4e.jpeg?width=1200)
社内研修
弊社には社内で色々な研修を設けています。
機材研修
機材研修の意図
弊社営業部では中途採用でも新卒採用でも
まず機材部の研修を約1~2か月受けます。
各整備エリアを週替わりで回り、
商品知識を高めるために実際に整備をしたり商品の細部に至るまでを勉強します。
こうした研修を営業の社員が行うことによって、
お客様に商品提案・紹介をする際だけでなく
現場の商品の不具合があった際に的確なヒアリングが出来て機材部と連携を取ることが出来ます。
ただ営業するだけではなくて商品知識に基づいた情報だったり、
アフターフォローもしっかり出来るよう研修を行う意図があります。
現在も中途採用の営業社員が2名研修を受けています。
(うち1名は広島営業所より本社大阪で営業研修中。)
機材研修の様子
普段このように研修を行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719454449977-vPOJVjJL19.jpg?width=1200)
先輩社員がマンツーマンで機材細部の紹介や整備手順の説明などを行います。
この日はエリア研修最終日だったのでほとんど1人で整備を行えるほどになっていました✨
![](https://assets.st-note.com/img/1719454607191-oHLv1Xq1OC.jpg?width=1200)
とはいえ協力しながら整備する場面もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719454712516-zflpIIfYzw.jpg?width=1200)
こういった研修を通して、営業社員は理解度や知識を深めると共に
部署の垣根を越えて連携や意思疎通が出来るようになるため
社内のコミュニケーション活性化にも繋がっています。
外部研修
弊社サンテックでは、他の企業様がご来社されて行う研修もあります。
水中ポンプ研修
弊社主力商品に”水中ポンプ”というものがあります。
水を吸い上げて排出する機材で様々な現場にて使われています。
年に1度、鶴見製作所様より新入社員向けの研修を行って頂いております。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455663434-sxMmDhAvSk.jpg?width=1200)
まず座学にて鶴見製作所様の紹介と水中ポンプについての研修を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455702072-QsHrEDLFkb.jpg?width=1200)
その後、工場内で実践に移ります。
ここでは水中ポンプの整備手順や解体から組み立てを実際に行うます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455794607-xoJ2f3wr3h.jpg?width=1200)
その後、3班に分かれていざ実践!
とても分かりやすく丁寧に解説して下さるので女性でも安心して受講できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455930332-06eE9vK9Am.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719456012675-pfeNznyr3v.jpg?width=1200)
無事に今年も3班解体・組み立て完了しました✨
高圧洗浄機(ハイウォッシャー)研修
水中ポンプ研修に引き続き、高圧洗浄機(ハイウォッシャー)の研修です。
高圧洗浄機はその名の通りノズルより高圧で水が噴射されて
泥や汚れなどを落とすことが出来ます。
身近な物・家庭用でいえば”ケルヒャー”です。
こちらもまず本体内部の構造や部品名についてなどを説明していただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719456281793-24jJsLjLp2.jpg?width=1200)
部品を実際手に取って確認する場面もありました!
![](https://assets.st-note.com/img/1719456346697-z1dlJ2EDEZ.jpg?width=1200)
その後、高圧の水が噴射されるノズルを実際に付けて噴射体験へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719456411231-NoyIw6QxiQ.jpg?width=1200)
女性ももちろんレクチャーを受ければ誰でも操作が出来ます!
(ただ驚くほどに腕が持っていかれるので驚きます(笑)…)
![](https://assets.st-note.com/img/1719456453189-igyLTRvfoz.jpg?width=1200)
このように外部の方を招いて自社で研修を行ったり、また他社様へお邪魔して研修を受けたりもします。
新入社員は特に自社取り扱い製品の理解と知識をつけるために積極的に研修を行っていきます。
今後もこのような研修や社内での研修があれば発信していきます😊
みなさんの企業では面白い・変わった研修などありますか?
教えていただければ嬉しいです♪