![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166230629/rectangle_large_type_2_d6d349ab7f8a2577a12b19faab4477ee.png?width=1200)
MDキマイラ やられて嫌だったことリスト
現時点での体感というか備忘録というか感想的なやつ。もうちょっと使い込んだら答え合わせ。想定している構築は一般的なパチワ型。文字だけ。
先攻展開編
1,ドロバ
カス。
【キマイラ】はサーチを連鎖させて墓地に妨害とリソースを貯めるデッキなので、そのサイクルが途切れるとかなりきつい。これだけは絶対にケアしないといけない。ガゼルnsから動き出して合成獣融合をサーチ、最低限の手数と妨害を確保してからパチワやコアトル、幻惑のサーチを使っていくのがドロバケアの基本方針だと思う。
ただ毎回ガゼルを引けるとは限らず、特にコアトルor幻惑初動なんかはドロバ受けが最悪。
幻惑やコアトル初動の場合はノータイムで投げて良いと思うが、パチワの場合は少し考える必要がある。最初のアクションがパチワ発動の場合、キマイラ側の状況として考えられるのは①指名者を持っている②手札事故でせめてドロバだけ消費させたい③むりやり融合バフォを出して墓地ミラソを構える④ドロバの存在を知らない の4パターン。
①は仕方ないとして、②および後述する③に関してもドロバ即投げはあまり好手とは言えない。④は東大に行け。
③融合バフォを出すパターンとして、知る限りは
1,手札にディアベルゼ、タオのような初動に関与しない幻想魔族のみがあり、幻想魔族+悪魔(エッジインプ)で融合バフォメットを融合召喚、融合バフォefミラソ落としで1妨害を構えるとき
2,バフォメット+エッジインプでガルーラ融合召喚、適当な召喚権と2体でデスキャスターをリンク召喚してバフォメット蘇生して融合バフォからミラソ落としで1妨害+1ドロー+融合を構えるとき
の2パターン。前者はドロバを打つ必要が無く、後者はデスキャスターss時のガルーラのドロー効果後で十分間に合う。
2,うらら
ミラーソードだけは本当に見逃して欲しい。
キマイラの先攻展開に対するうららの打ちどころは、
①ミラーソードのリクル
②バフォメットの2枚サーチ
③コアトルのキマイラネームサーチ
④ガゼルのレベル5悪魔or合成獣融合サーチ
⑤幻惑の幻想魔族サーチ
⑥融合バフォの落とし
⑦パチワ関連
の7つで、体感だと数字が若い順にきつい。
特に①ミラソのリクル効果を止められるのが抜群に致命的。
③コアトルのサーチや⑤幻惑のサーチから動き出す場合は前項で説明した通りドロバ受けが最悪で、かなり弱い部類に入る。手札が弱い、具体的にはガゼルを引けていない場合が多く、ここを止められると動けない可能性が高い。一方でどちらもミラソ素引きや、特に幻惑の場合はバフォメットやパチワ+αも貫通札になり、ドロバが受けられないときに釣りとして使うことも多い。
融合キマイラ成立後の幻惑に打つ選択肢もあるが、ベアトから最低でも結界像は成立するためあまり好ましくない。
②バフォメットの2枚サーチについては、基本的に①ミラソでリクルして誘発させるので個別で考える必要はない。ただし、幻惑に無効を受けた場合にnsして貫通を狙う場合や、初動で融合バフォで落としてデスキャスターで釣り上げて融合+リソースを構えるパターンの場合は別。泡吹いて死ぬ。
④ガゼルのサーチ効果に打たれる場合、パチワ、融合+悪魔(コアトルor幻惑)or幻想魔族、エッジインプ+幻惑などで合成獣融合の回収+結界像のレベルで貫通できる。手札に融合魔法か素材のどちらかが足りない場合にのみ止まる。
初動が⑦パチワの場合については、手札事故かどこにうらら受けても貫通のGODハンドなので議論の意味は無い。個人的には墓穴引いてるときかにしかやらない。
①ミラソのリクル効果に打たれた場合にのみ召喚権を消費した後に融合素材が1枚消えるため、うらら貫通のために手札が3枚要求される。しかも融合バフォefタオ落とし→ミラソ蘇生の貫通パターンが使えないため正直かなり望み薄。やめてほしい。
3,無効系
融合体の成立後は墓地コアトル効果で少なくとも1枚は貫通するので、初動、特にガゼルやミラソのリクル先に使われると苦しくなる場合が多い。
全ての場合で合成獣融合の素引きによる貫通が裏目であるように見えるが、キマイラというデッキは獣族の供給方法が素引きorコアトルのサーチorミラソのリクルしか無い。召喚権とコアトルのサーチ使用後にガゼル+幻想魔族の融合を強制されると融合キマイラを出す手段がかなり細くなり、ハンデスと結界像の蘇生を構える要求値が爆上がりする。
一応ミラソを素引きしているときはガゼルef無効にチェーン融合、ガゼル+ミラソで融合バフォ、融合バフォefミラソ落としタオefで蘇生したミラソから2枚目のガゼルがリクルートできる。この場合、ミラソ使用後に2回目の融合を行うことになるため展開の最後にバフォメットを出すことができず、2枚目の融合が構えられない。が、素材になったガゼル効果で幻惑サーチ→ディアベルゼ、幻惑+融合キマイラでベアトからモーリアン+結界像落としでフル展開と遜色ない盤面が作れる。
ちなみに、ガゼルへの無効はパチワ1枚でもほぼ貫通する。うらら無効をガゼルで受けてパチワから貫通はよくあるパターン。さらに言えば、ドロバの裏目があるにも関わらずパチワ→ガゼルnsと動く場合は、キマイラ側の手札に(墓穴と)合成獣融合がある可能性が高く、ガゼル+悪魔(エッジインプ)の融合で無効系を避けるためのプレイであることが多い。このとき無効系は基本的に刺さらないため、わざと投げさせてハンデスの期待値を上げるためにベアト成立時に場からキマイラ融合体を消すことがある。
また例外としてうららなどでガゼルの融合サーチが止まった場合、ベアトで融合を落とす、あるいはタオ落としミラソ蘇生からのバフォメットをリクルして融合をサーチして貫通を狙うことがあり、そこを狙われると嫌な気持になる。
注意してほしいのは、想定している構築に融合魔法あるいは融合魔法を直接サーチする手段が合計8枚(合成獣融合3、融合2、パチワ3)入っているが故の貫通力だということ。外付けのギミックがパチワではなく烙印融合+アナコンダのパッケージやアマゾネスの戦士長、ユベル入りの構築ならやや話が変わると思う。
3.5,G+無効系
G+誘発はなんでもキツいだろ。
融合チェーンGを受けても1ドローで結界像蘇生までできる点は明確な強みだが、融合キマイラに無効を受けると(1)ハンデスが通らないうえに、(2)《有翼幻獣キマイラ》でなくなってしまう。キマイラネームが消えると合成獣融合が回収できなくなり、無限妨害まで辿り付けなくなる。一応ベアトやデスキャスターの素材にして墓地に落せば融合の回収はできるが、余計なドローを許してしまう。フリーチェーンのラグが見えた場合は融合前にコアトルを切って融合体への無効系をケアする。
4.ニビル
意外と投げられる。
1枚初動では受けないが、ガゼル+悪魔のようなディアベルゼ+結界像を構える2枚初動の場合、特にベアトでモーリアンを落として手からディアベルゼをssするパターンだとガン刺さりする。
ガゼル、融合キマイラ、幻惑、ベアト、ディアベルゼでちょうど5体。この場合ならベアト成立前に幻惑でサーチしたディアベルゼと融合キマイラを素材に融合バフォss、効果で結界像を落として5体目をベアトにすることでニビルチェーンベアト効果でタオ落とし、ニビル解決後にタオ効果でディアベルゼの蘇生ができるが、これだと融合モーリアン墓地コアトルミラソが構えられないため若干不安。
ただ、ミラソnsから入る場合は召喚回数が1回ずれるためベアト成立前にニビルを受けてしまう。
なにより戦闘で結界像/ディアベルゼを破壊できる打点が場に残ることが問題で、上記のケア展開ではニビルを破壊するためのガーキマも墓地モーリアンも用意できないため、特に天盃龍対面ではキマイラのハンデスでお祈りする他ない。
5.クロウわらし
最もGと一緒に投げられたくない誘発。融合回収に打たれた場合は返しのターンで無限妨害を構えることができなくなり、墓地にミラソが無いと0妨害なので結構萎える。返しに燦幻荘を張られるとより嫌な気持ちになる。
単体ではそこまで脅威でないため、むしろラグチェック&ハンデスの期待値上げのために、バフォメットの蘇生効果などで雑に釣ることがある。また不自然なタイミングで墓地のコアトルが除外されたときは無効系を警戒せざるを得ず、たまに展開が歪む。
6,マグナム―ト
墓地の結界像やディアベルゼを除外されることはさして重要でなく、ニビルの項でも述べたが場に打点が残ることが問題。マグナムートでディアベルゼと相打ち、サーチしたパイドラに結界像を上からとられてしまう。
キマイラ側が採る対策として、能動的にデイアベルゼの破壊を起動できるようにモーリアンの墓地効果を使わずにとっておく、融合の回収効果を気合で通してガーキマを構えるなど。
後攻捲り編
1.魔封じ
消せ
2.里
消せ
3.ディアベルゼ
クソしんどい。パチワ融合以外の回答が基本的に無い。ちなみにミラーだとディアベルゼとガーキマで魔法は2枚割られる。
後攻捲られ編
0,天盃龍
説明不用
1,ユベル
結界像も戦闘耐性もほぼ意味なし、アルバが対象を取るので一見コアトルも仕事しそうに見えるが、なぜか破壊までしてしまうので墓地の破械ネームが一斉に起動してやばい。
ガーキマとディアベルゼでペインを破壊したい。開門はカードの発動そのものにターン1制限がかかっているため、セット時ではなく発動後に破壊する(1敗)。
一方で2枚目のペイン素引きや開門でペイン回収などの裏目があり、ディアベルゼ(DEF2000)に対してワンキルにユベルネーム4体要求の状態から、ガーキマ(ATK/DEF3300)を出したことで3体要求になってしまう欠点もある。
2.烙印
実は対象を取らない破壊以外の除去が死ぬほど苦手。ミラジェイドがゲロ重く、伏せ割りも本命なのかブラフの断罪なのか判別が難しい。お互いに相手の墓地リソースを削る手段が無く、断罪やキットといったリソース回復手段の豊富さで相手に軍配が上がるような印象。長所である誘発貫通力も誘発が少ないデッキであるが故にあまり活きず、リソース量と出てくる融合体の質が違いすぎてデッキ単位で不利に見える。バウンス手段が無いためミラジェイドの最後っ屁をモロに受けるのも悩みどころ。
一方でディアベルゼのおかげで一滴、皆既日蝕、拮抗勝負での捲りを警戒する必要が無く、墓地とライフさえ残っていれば捲り返し自体は可能なためゲームになることも少なくない。
3,ティアラメンツ
手数が魔法罠に依存しない闇属性主体のデッキとして個人的に苦手意識がある。60だとなおきつい。結界像やガーキマによる妨害があまり効果的でなく、ディアベルゼの伏せ割りもサリークや架け橋のような裏目があまりに大きいため正直一番相手をしたくない。イシズも良く刺さり、戦闘耐性もホルスギミックで突破されるためワンキルもされやすい。シラユキはもう一枚減らしてほしい。
ご意見、ご指摘はえがわ(@suntea_md)まで