![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163843702/rectangle_large_type_2_1b16920e4955592db99cc27857b16c3e.png?width=1200)
#090 ジブン貸借対照表 その3(インビジブルアセット点群)
前回までの投稿で自分のバランスシートがどのように大きくなってきたかを振り返ってみました。積み上げて来たことに感慨深く思うこともありますがこれから進む道を戦略的に考える時間を取ることも重要な気がします。
(少し離れて冷静に眺めてみること、星座のように何かが見えるかも)
#088 ジブン貸借対照表 その1(高校まで)
#089 ジブン貸借対照表 その2(大学から現在)
1.見えない資産を数える。
まずは羅列です。獲得したスキルを時系列で。
時系列に並べてみると自らリソースの投下先を決めることができるようになった、大学時代からスキルセットが一気に増えていくのがわかります。
興味を持って自ら動けばたくさんのことが身に付くのです。
また、思い出してみれば小中学校で身につけた発表力(大きい声)が元本となり、複利で伸びていった気がします。
小中学校
・剣道
・忍耐力
・基礎学力
・発表力(大きな声)
高校
・サッカー
・筋力、体力
・ギター(3コードレベル)
・うた(ヘビーメタル、英語うた)
大学
・クラシックうた(ドイツ語、ラテン語、英語)
・楽譜よみかた
・有機化学
・生活力(料理、洗濯、家計、買い物、トラブル解決力)
・料理(麻婆豆腐ほか)
・組織運営
・うたトレーナー
社会人
・統計的手法(検定、推定、分散分析、実験計画法、タグチメソッド)
・エクセルマクロ
・独り飲み
・英会話(初級)
・機械設計
・電子回路
・はんだ付け(電子機器組み立て、日本溶接協会インストラクター)
・PLCプログラム
・ロボットプログラム
・株式投資(長期投資)
・障害児子育て
アメリカ
・生産現場管理
・TPS(かんばん、生産管理)
・英会話(技術者)
・海外ではんだ付け指導
・はんだ付け工程監査
・海外独り飲み
・コーヒー焙煎
・障害児海外子育て
帰国後
・プロジェクトマネージメント
・スクリーン印刷
・コーヒー販売(焙煎、ドリップバッグ製造、プチワークショップ)
・いきつけ飲食店(燻製バル、神楽、マスターズカフェ、共栄窯)
・tomajoDAO(全国の農家ネットワーク)
・小牧駅前まちづくり研究会
・猫背矯正(良い姿勢)
・空手
・大東流合気武道
・ビール活動(OEMジブンビール醸造)
・夏祭りでの出店で荒稼ぎ経験
・ASD長女の就職活動
・障がいのある妻(ミオパチー)との生活
・コーヒー仲間(カフェコミュニティ)
・木下ファミリー
・スタンドFM 600放送
・note記事 90本
2.私の成長戦略
社会人になってから私が取った成長戦略は会社に依存しないスキルを身につけることでした。そのため、どの業界に行っても使えるスキルを中心に学んでいきました。特に統計的手法(実験計画法や分散分析)やエクセルマクロなどは会社が変わっても使えるスキルだと思って自分の時間を使って勉強し仕事で使っていきました。
そういえば、自分の成長を感じたエピソードがあります。
新人時代の師匠(イワブッサン)はとても物知りで、機械や電気、化学などあらゆることを質問しても答えが返ってきました。当時の私にしてはその知識量は驚くべきものでこんな質問したことがあります。
「どうやったらそんなふうに機械やメカ、電気など仕事で使うあらゆる道具に詳しくなれるのですか?」と。
師匠はおもむろに「メカトロニクス」という雑誌(技術調査会という会社が無料で送りつけてくる機械部品のカタログ集)をくれました。
そして、「これを時々眺めていればそのうちわかってくる」とのこと。
早速、一通り眺めてみましたが載っている部品の8割くらいは何にどうやって使うものかまったくわかりませんでした。
わからないながらも毎月目を通して、使い方のわからないものをネットで調べたり。そんな生活を転職をはさんで8年ほど続けていると、仕事で使う道具や機械にも興味を持つことができ、センサーや材料そのものの検出原理も理解できるようになりました。
今でもときどきメカトロニクスを見ると掲載されているアイテムについてはほぼ全て使い方がわかります。。。。コツコツ続けてきたあるとき、材料、機械、電気電子の知識が前後左右に繋がってネットワーク化していく感覚。
・・・多少でも成長した気がします。
3.もらったものと得られたものを俯瞰して
技術屋としての仕事はそろそろ集大成になってきています。今のプロジェクトは自分が仕掛けて量産に採用してもらいました。生産開始までもう少し。
一方、木下ファミリーでのマーケティング勉強やコーヒー販売、ビア活動、農家さんたちとの取り組みなどは相変わらずとっ散らかっており、それらを大きな一本の流れにまとめることがまだできてません。
自分のために羅列したので、改めてインビジブルアセットを
眺めてめてみるとかなりとっ散らかっています。
運によって得られたものからきっかけになったアセットもあります。
星の巡り合わせで家族に障がい者(ミオパチーの妻と自閉症スペクトラム障害の娘)がいますが、おかげで社会的弱者の気持ちやサポート制度についてのアンテナが高くなっていますし、海外での療育など珍しい子育てを経験しています。
逆に自分で意図的に広げてきたものとして一番特徴的なのは人的ネットワークです。ヒトはそれぞれ5つぐらいのコミュニティに属しているとよく言われますが、改めて数えると
家族と会社以外で空手、大東流、農家、飲み屋、まちづくり、カフェ活、木下ファミリーとたくさんのロールが。
4.大器晩成で行こう!
今日は、自分に足りないものではなくて、ジブンが何を持っているかを数えてみました。
そろそろたくさんの点をつないで線にするべきでしょうか?
目的から逆算して点を繋ぐように努力は必要でしょうが、計算だけでうまくいくわけではないのでまずは二つの点をつないで一本線を引いてみます。
そう、大器晩成で行こう!
では、週末楽しんでいきましょう。
ばいちゃ!
![](https://assets.st-note.com/img/1732956095-YHOzadATr1G5R0pB7bmwxDsQ.jpg?width=1200)