![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116955400/rectangle_large_type_2_a3cfa62a6b4af3ce92fc16e0799ebc64.jpeg?width=1200)
BDさんの_BlazingDrive_V10fと_BlazingRealDrive_V01cとの比較
同じBlazingDrive系でもよりダイナミックな表現力と思いがけない背景や構図を見せてくれるイラスト系のBlazingDriveとリアル実写系よりのBlazingRealDriveでは、モデルの性質と能力がまるで異なりますね。BlazingDrive系は顔の表現は比較的フラットなのですが、衣装や背景は緻密でダイナミックな描きこみが特徴で、2次元世界とは言いながら奥行きとスケールの大きな表現が魅力ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1695436172756-v70XYhFz5F.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436227909-wqcVYbGEjp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436311754-CZ8lqbIC3H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436353115-1UGSXcn50L.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436374500-3Vah7JTYho.png)
画面全体にダイナミックで力動的なムーブメントが漂いますね。一方
リアル寄りの系統のBlazingRealDriveは正反対の特徴がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1695436639944-tGyfJOZXOF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436722771-f0NCGz3qGC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436771508-pbdRXjyeYR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436794675-IfFoScDQBD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695436817777-QjEZMnhWPE.jpg?width=1200)
こんな、特徴のある生成モデルを作成できるそのスキルの高さは尊敬に値しますが、SD1.5やSDXLにおける画像生成は更なる発展と普及を果たして、社会現象になってゆくと存じます。BDさんに心より感謝申し上げます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。