12/7クリスマスツリーの日
日本では、1886年(明治19年)12月7日横浜で初めてクリスマスツリーが飾られたとのことから、この日はクリスマスツリーの日と制定されたとのこと。
クリスマスツリーに使われるもみの木は、常緑樹で冬でも緑であるこの木は強い生命力や永遠の象徴とされてきたようです。
しばらくはIKEAで生のツリーを飾っていることもありました。
本物は置いてあるだけで本当にいい香りを放っています。
お店から車で運んでくるのですが数日は車内がツリーの香りが続き、そして空気が澄んで浄化されているようでした。
専用の台は水も張れるので2ヶ月でも持つのですが、針のような葉っぱが落ち家の中では毎日掃除になりました。現在は猫もいるため人工のツリーとなっています。
◯精油でクリスマスツリーを再現する時
バルサムファー(マツ科)はもみの木から抽出された精油です。
通常あまり使わない精油なので、私はサイプレスやジュニパーベリーなどを代用することがあります。
#アドベントカレンダー2024 #アロマアドベントカレンダー#クリスマスツリーの日 #20241207