リンク、元気になれ!ネピアグラスってどんな草?
なんとなく元気がない状態が続き、治療も受けて、体調の波はありながらも、再び食欲をなくしてまったリンク。
でも、もう追加で無尽蔵に治療をお願いする経済的余裕がない。
治療半ばの状況で気にかけてくれていると思ったので、獣医さんにも事情を話して、調子がまた悪いが、治療はしばらくお願いできないことを伝えた。
治療ストップする場合、できることは栄養管理をよりしっかり自宅でやることが必要で、そのためのできるかぎりのアドバイスをたくさんしてくださった。
”水分補給として、2倍に薄めたポカリスエットを好きなだけ飲ませる。”
牛飼いさんも牛が下痢のときはポカリをのませると言っていた。ヤギも同様、ポカリで元気になることがあるそうです。
リンクは以前にも下痢のときにポカリを飲ませていて、ポカリスエットが大好きだった。ただ、なんとなくたくさん飲ませたら体に害が出そうな気がして、今回もあげてはいたけど、少しずつにとどめていた。
でも、こんな状況なので、副作用や害を怖がるより、効果をとろう、と、好きなだけ飲ませてくださいと言われました。
思い切って飲みたいだけあげました。
何も口にせず、動かなかったリンクが、ポカリスエット見たら立ち上がって、ものすごい勢いで飲み干した。さらにもう一杯おかわり、満足するまでのんだ。
飲んだあと、少し活気がもどり、草を口にしはじめた!
3女も、リンクを心配して、一緒にお手伝い↓ リンクの大好物の芋づるを、これなら食べるかなと一緒にとってきてあげてます。
食欲が出たときが食べさせるチャンス、ここで草だけじゃなくて、栄養豊富な濃厚飼料をあげたかったが、台風前後で輸送がストップ、在庫がなくて手に入らないままだった。
”元気がないときは糖分豊富な野菜、葉っぱをあげるといい”
糖質を多く含む、かぼちゃ、いも、トウモロコシ、などがいいとのこと。あとは、人間用の雑穀(粟、きび、米)でもいいそうです。大豆もいいけど、豆はあげすぎ注意、ごく少量のみ。
濃厚飼料が手に入らない代わりに、人間用の雑穀セットと、コーン缶を買ってきて、代用品として与えました。リンクはコーンが大好きでよく食べました。
さらに、もう一つ、与える草は、獣医さんにおすすめされたのはネピアグラスという草でした。
牛の牧草にも使われる草、宮古島では野生化していろんな場所にたくさん生えてると。
私はネピアグラスを知らなくて、どんな草かわからなくて、写真を送ってもらってネピアグラス探しを始めました。
見本に送ってくれた写真がこちら↓
こんなやつ、見たことある!たくさん生えてるみたいだし、すぐ見つかるよね、と思ってたんですが、なんと、似たような草の多いこと!
これかな??
いや、これかな??
んー、やっぱりこれ??
ちなみに、この3つ、全部不正解でした(笑)
友達が教えてくれた植物判別アプリによると、
一枚目;ススキ
二枚目;レモングラス
三枚目;ジョンソングラス??
ちなみに、リンクとユリルにあげたところ、ススキは全く食べない、レモングラスはリンクは好きなようで食べた、ジョンソングラス?と思われる三枚目の草は、ユリルもリンクも大好きなようでモグモグ食べました。
改めて獣医さんが送ってくれた、ネピアグラスの特徴がわかりやすい写真をみたところ、サトウキビにそっくりな背の高い草であることが新たに判明↓
住んでる学区内をランニングしながら、ネピアグラスを再度探しに(^_^;)
ここまできたら、なんとしても本物みつけて食べさすぞー、と意地にもなってた(笑)
すると、あるある、たくさん!
確かにどこにでも生えてる!
ほんとうに、細いサトウキビのような草。
なぜ、こんなにも探せなかったんだろうと不思議に思うくらい、いざ分かってからはものすごい目にはいる。
めちゃくちゃいっぱい生えてる(^_^;)
正解がわかって、さっそくリンクにあげてみた。
食べた食べた(^^)
美味しそうに食べました。
よかったー
朝はまずポカリをしっかりのませて、食欲ださせて、給餌もアドバイスを参考に、試行錯誤、色々与えてるのを、続けていたら、、
リンク、元気になってきた!!(T_T)
うー、よかったぁ、、
ただでさえチビで、細いのに、食べなくなって、動かなくなって、未熟児でうまれたから内臓が元々弱いのかな、とか、感染症にかかっちゃったのかな、とか、あとはリンクの命持つときまでか、、と一時は弱気になってしまっていたけど、必死で看護した気持ちが通じたのか、元気を取り戻してくれました!
まだ油断はできないけど、今回教わったことを続けて、リンクの生命力を引き続き引き出せるようにお世話していこうと思います。
栄養を本気で考えて取り組むことの大切さも実感しました。
もちろん、治療が必要な状況では、おかしいと思ったときに獣医さんを早めに呼ぶのが一番です。ヤギは手遅れも多いそうなので。
でも、基本的には治る力を引き出す、生命力を強くするために、日頃から栄養管理をしっかりやってあげることがやはり大事ですね。