マガジンリニューアル後のnote戦略
有料マガジンっぽいタイトルですが、無料記事ですw
先日、マガジンの仕様が大幅に変更になりましたねー。
noteのUI変更があるたびにおいおい...と思っていた私ですが、今回のリニューアルは今後のマガジン運営戦略を見直さなくてはならないくらい大きな出来事だと思っています。
具体的にどうするか、書きながら考えますw
1.表紙の画像をどうするか
新マガジンでは、画像の見た目がPCとスマホ、アプリでそれぞれ大幅に異なるようになりました。
詳しくは運営のお知らせで解説されていますが、特に表紙に文字を入れている場合はどのデバイスでも途切れないように動作確認しなくてはならず、結構面倒です。
今後の表紙は画像の真ん中あたりで切り取られても違和感がないような写真やイラストを選ぶ必要がありそうです。
2.レイアウトの設定
新マガジンでは個別記事のレイアウトをそれまでのストリーム、リストに加えてグリッド表示もできるようになりました。
リストも画像のアイキャッチが入りますので、ブログにかなり近いデザインになりましたね。
他の方のマガジンを巡回して、ぱっと目につくのはグリッド表示でした。これは画像とタイトルが段組で表示されるのですっきりしており、さらに記事ごとに別々の画像を設定していると華やかに見えるのです。
私は有料マガジンの記事は他のと見分けがつくように一つの画像で全て統一していたのですが、これをグリッドにするとずっと同じ画像がずらずらと並ぶことになります...w
さすがにそれは味気ないので、今後マガジンを作るときは記事ごとに画像を変えたほうがいいなと思いました。
記事に画像を入れない場合はこれまでのストリーム表示が良さそうです。
3.タグは厳選する
そしてもう一つの大きな仕様変更は、サイドバーがついたことです。これってマガジンだけじゃなくてマイページにも欲しいんですけど?ということは置いておき、うまく活用する方法を考えてみます。
今のところ、ブログのようにサイドバーをユーザー自身でカスタマイズすることはできないようです。マガジンの説明、タグ、アーカイブ、シェアの順番で並んでいますね。
ここで気になってくるのがタグの運用です。個々の記事に統一したタグをつけていれば問題ないのですが、本文中に書ききれなかったことをタグで補足しているような場合だとサイドバーがカオスなことになりますw
特に有料マガジンでタグがバラバラだと「なんだこりゃ?」と思われて販売機会を逃してしまいそうなので、ある程度は整理しておいた方がよさそうです。
...って、ユーザーにここまで考えさせるnoteってここまで来たら運営が挑戦してきているようにしか思えませんw
まあいつまでも同じようなことを続けているとゆるやかに下り坂になっていくのはITの宿命ですし、失敗する可能性があっても思い切って変えていくことも必要なのかもしれませんね。