
【それをどう捉える?】
発酵食品って人間の健康にも、動物の健康にも良くて、
ただのスーパーで買ったばかりの肉より、少し発酵が進んだ方がよく食べたりする場合もある。
手作り食のをペットにやっている方々は、結構発酵食使うんではないかな?
で、「発酵」と「腐敗」って何が違うか知ってます?
答えは・・・
発酵も腐敗も一緒です。
ただ、人間にとって良いものを「発酵」と言って、
人間にとって悪いものを「腐敗」と言います。
同じものなんだけど「名前」が違う。
よくそういうのありますよね。
例えば、ある男性のことを「クソオヤジ」と言うのか、「社長」と言うのか
御勝手の三角コーナーの内容物を生ごみと言うのか、肥料と言うのか
柔らかい便を下痢便というのか、デトックス便と言うのか
犬が吠えている姿を問題行動と言うのか、話していると言うのか
物事に名前をつけているのは人間。
その名前の付け方で、だいぶ印象が変わるものです。
ペットとの生活にあるたくさんのこと
それにどんな名前をつけていますか?
皮膚が赤くなっていることに対して
クレアチニンの数値が高くなっていることに対して
耳を痒がる姿に対して
手足をガジガジ噛んでいる姿に対して
症状が出ていることに対して
どんな名前をつけ、
どんな風に見ていますか?
🏫飼い主とペットの学校
サニーズアニマルアカデミー📙
Youtube Sunny'sちゃんねる